【ソレダメ】ゆでるブリ照りのレシピ&ウエカツ流塩ぶりも!選び方や保存方法も

ぶり大根のレシピ ソレダメ!

スポンサードリンク

ぶり大根のレシピ

2017年1月11日放送の「ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~」で
「旬の海鮮!ブリの新常識!! 」

冬に美味しいのが寒ブリ。

今が旬のブリの選び方や保存方法、
照り焼きなどの新常識を紹介!

教えてくれるのは、「魚のプロ」
漁師、水産庁職員の経歴を持つ、
上田勝彦さん、通称ウエカツさん。

スポンサードリンク

ブリの選び方、保存方法の新常識

【ブリの切り身の選び方】
ブリの切り身を見るときは通路側で見る

多くの鮮魚売り場では、魚がきれいに
見えるような色の照明が当てられています。

売り場の棚でそのまま見るのではなく、
通路側に持って行ってみるとよい。

また魚は頭を左向きにしたとき、上にくる身を上身
下にくる身を下身という
ブリのように大きな魚は水揚げ後、
切り身になるまで、ずっと頭が左向きの状態。

なので上身のほうがふっくらとしている。
和食店ではふっくらとした見た目の
上身を出すことが多いとのこと。

【切り身の保存方法】
切り身を買ったら
そのまま冷蔵庫に入れていませんか?

切り身は流水で素早く洗ってから冷蔵庫に入れる

生臭みの原因は切り身にした時に付着した水分。

洗うと切り身に付着した水分がなくなり
生臭くなるのを防げます

切り身洗いの鉄則!
1.流水で素早く3秒洗う

2.キッチンペーパーで
水分を押さえるように吸い取る

3.キッチンペーパーにくるんで
ラップをして冷蔵庫に保存する

[br num=”1″]

スポンサードリンク

[br num=”1″]

ブリの照り焼きの新常識

【ウエカツ流 超簡単!ゆでるブリ照りのレシピ】

ぶり大根のレシピ

『材料』

ブリの切り身

醤油

みりん

『作り方』
1.手を軽く湿らせ、塩をつけて
ブリ全体に薄塩をまぶしておく

※切り身に薄塩をまぶすと臭みが取れ
身が締まり、くずれにくくなる

2.フライパンにお湯を沸かし、
沸騰したらおちょこ1杯のお酒を入れる

ゆでるぶり大根のレシピ

※薄塩ででた臭いを酒が分解する
※酒は細胞をゆるめ身がふっくらする

3.②に切り身を入れる。
グラグラ煮立てないで、
鍋底に泡が立つ程度の火加減で1分茹でる

4.切り身に8割ほど火が通ったら(カップ焼きそばのように)
フタを使ってお湯を切る

5.お湯を捨てたら、油を入れ両面を焼き、
香ばしさを出す

6.醤油、みりんを回し入れ、
煮詰まってきたらひっくり返してできあがり!

ゆでことで身がふっくら、型崩れしません

[br num=”1″]

ぶりの刺身の新常識

ブリの刺身は塩で食べる

ウエカツ流!塩ブリの作り方です。

【ウエカツ流!塩ブリのレシピ】

『材料』

刺身用ブリの柵

『作り方』

1.柵に塩をたっぷりとつけて10分寝かす

2.塩が溶けてきたらしっかりと洗い流す
塩が溶けてジクジクとしてくるのが目安

※塩が溶けると生臭さが抜け
ほどよい塩味がつく

3.塩をしっかり流し
水分をやさしく吸い取る

4.食べやすいサイズに切ればできあがり!

生姜の千切りを薬味に、
しょうゆも何もつけずにいただきます

ほどよい塩味でブリ本来の味が堪能できます

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました