【ガッテン】ピーナッツで血管を健康に!野崎流万能甘だれレシピも

ピーナッツ(落花生) トリセツショー&ガッテン

ピーナッツ(落花生)

2017年1月11日放送の「ガッテン」は「血管を強くしなやかに!
ピーナッツパワー解放ワザ」

ピーナッツの健康効果やレシピを紹介!

スポンサードリンク

ピーナッツの健康効果

アメリカ・ハーバード大学が
30年間にわたって
12万人の食生活を調べた結果、
血管を健康にして死亡率を
飛躍的に下げる食材として浮かび上がったのが、
ピーナッツでした。

ピーナッツのおよそ半分は脂肪ですが、
ピーナッツの油には「飽和脂肪酸」や「不飽和脂肪酸」が
とてもにバランスよく含まれています。

油というと体に悪そうに思うかもしれませんが、
実は全身の血管を強くしなやかに保つ大切な栄養素。

コレステロール値をさげたり、糖尿病を軽減したり、
驚くほどのスーパーパワーをもっているのです。

ミネラルやタンパク質も多く、
最強の健康食として世界が注目をしはじめています。

カロリーのことも考えると、おすすめは1日20粒程度。
おすすめは肉やお米を、ほんの少しピーナッツで
置きかえることです。

【ピーナッツ(落花生)】

[br num=”1″]

ピーナッツのレシピ

市販のピーナッツにひと手間を加えるだけで、
「最強のおつまみ」や「万能コク出し調味料」に変身!

【最強おつまみピーナッツ】

『材料』
柿ピー、バタピーなどのピーナッツ
(特に白っぽい浅煎りのものだと、
香りがよく出ます)

『作り方』
1.フライパンにピーナッツを入れ、
中火で煎る

スポンサードリンク

2.表面に油の照りと焦げ目がついて、
香りが出てきたらできあがり!(約3分程度)

[br num=”1″] 【ピーナッツペーストのレシピ】

『材料』
ピーナッツ(市販のバタピー等でOK)
※今回は薄皮つきのものを使用。
ポリフェノールたっぷりで、香ばしさもアップ!

『作り方』
フードプロセッサーやすり鉢でピーナッツを潰し、
なめらかになれば完成。

つぶ感はお好みで!
※そのまま、もしくはハチミツやジャムと一緒に
トーストに塗るのもおすすめ。

[br num=”1″]

【野崎流 らっか汁のレシピ】

『材料』
ピーナッツバター→40g

みそ→30g

水→400ml

お好みの具材

今回は しめじ40g、
ネギ(斜め切り)20g、
ほうれん草(4㎝幅)30g

『作り方』
1.鍋に水を入れ、少し温まったところに
ピーナッツペーストを入れて、よくかき混ぜる。

2.材料を全部入れて沸騰したら出来上がり。

※火が早く入る野菜であれば
どんな野菜でもOK
[br num=”1″]

【野崎流 カンタン担々うどんのレシピ】

『材料』


ピーナッツペースト→ 50g
豆乳(あたためたもの)→ 100ml
醤油→ 大さじ2
砂糖→ 小さじ1
ラー油→ 適量


うどん(今回は冷凍麺使用)→ 2玉
ネギ(斜めスライス)→ 80g

[作り方]

『作り方』
1.Aの材料をよくまぜる。

2.熱湯にBを入れてゆであがったところに
①をかければできあがり!

※ラーメンやそうめんでもOK。
たれは鍋などにも使えます。
[br num=”1″]

【野崎流 万能甘だれのレシピ】

『材料』
ピーナッツ→60g

黒砂糖→20g
普通の砂糖でもo.k

しょうゆ→大さじ1

酢(煮きったもの)→大さじ2

『作り方』
1.フードプロセッサーや
すり鉢でピーナッツを粗く砕く。

2.①と砂糖、醤油、酢を加えて
よく混ぜればできあがり!

※お好みの野菜や厚揚げ、
ご飯などにかけても。
[br num=”1″]

ピーナッツの殻

普段捨ててしまうピーナッツの殻の
よい使い道として、消臭剤にすることもできます。

この案は全国高校生ビジネスコンテストで
特別賞を受賞しました。

殻を容器に入れて靴箱に入れておくのもオススメ。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました