世界一受けたい授業:肩こり・腰痛改善の神ストレッチのやり方!ラグビートレーナー佐藤義人先生

腰痛、腰 世界一受けたい授業

腰痛、腰

2020年1月18日放送の「世界一受けたい授業」の
日本の危機6位は「肩こり・腰痛」。

ラグビーワールドカップの
日本チームのトレーナーを努めた佐藤義人先生の
肩こりや腰痛を改善にする神ストレッチの紹介!

スポンサードリンク

“神の手トレーナー”佐藤義人先生

2019年、日本列島を沸かせたラグビーワールドカップ。

全試合に出場し大活躍をした堀江翔太選手が
「体のすべてを預けている」と語った人物こそ
佐藤義人先生。

[br num=”1″]

肩こりの原因

寒いこの時期、肩をすぼめる姿勢を取っていませんか?

寒さだけでなく、パソコンやスマートフォンを
長時間使っても同じ姿勢に。

実は、肩や腕が内側に入ってしまうことが、
肩こりの原因になります。

そこでねじれた腕を本来の位置に戻す簡単ストレッチ
腕のばしのやり方です。

たった30秒でできます。

肩こり改善に腕のばしのやり方

肩や腕が内側に入ることが肩こりの原因になります。
ねじれた腕を本来の位置に戻す簡単ストレッチ。

1.指先を自分の方へ向けてテーブルに手をつく。

※この時、手首から肘まで、
しっかり伸びていることを意識します。

2.もう一方の手で親指以外の指を小指から順番に
1本ずつ持ち上げて弾いていく。

3.同様に反対の腕も行います。

※楽にできる場合はより深く手前に倒すことで
負荷をかけられます。

肩こり改善に腕のばし

※1日5回ずつを目安に、
無理をせず自分のペースで行ってください。

スポンサードリンク

約2週間で肩こりの解消の効果が期待されるとのことです。

[br num=”1″]

肩こり・腰痛は背中の筋肉を使えていないことも原因

肩こり・腰痛は背中の筋肉を使えていないことも
原因の1つになっています。

背骨に沿って縦に張り付いている、
背面のインナーマッスル「多裂筋」

そこをしっかり鍛え、正しい姿勢をキープすることで、
肩や腰への負担を減らすことができます。

肩こり・腰痛改善ストレッチ 壁ペタ伸ばしのやり方

1.足を肩幅に開いて、壁をつま先を向けて立つ

2.腕を真上に伸ばし、手のひらを壁につける

3.この姿勢からゆっくり5秒かけて腰を落とす。

※ポイントは、胸を壁から離さない。

4.ゆっくり元の姿勢に戻る。

壁ペタ伸ばしストレッチ

※5秒×10回を1セットとして1日3セット
無理のない範囲で行います。

 [br num=”1″]

[br num=”1″]

腰痛の原因

ももの上部から腹筋にかけて伸ばすことで、
腰痛改善につながるストレッチです。

太ももの上部と腹筋の筋肉は
腰痛とは関係なさそうな筋肉ですが、
実は筋膜でつながっていて連動しています。

筋膜とは筋肉を包み込んでいる膜のこと。

太ももの筋肉と腹筋は筋膜でつながっており、
腹筋と切れ目なくつながっている筋肉が背筋。

猫背で座っている時間が長いと、
太ももの筋肉と腹筋が縮まり、
背筋も前に引っ張られるため、腰に負担が。

太ももの上部の筋肉と腹筋が動かなくなると、
腰の回旋の動きが悪くなります。

それが腰痛の原因になるとのことです。

[br num=”1″]

腰痛改善に腹筋太もも伸ばしのやり方

1.仰向けに寝た状態から片方の脚を外側に出して曲げる。

2.曲げた膝が浮かないように
もう片方の足を太ももの上に乗せ、しっかり押さえる。

3.曲げている脚と同じ側の腕を目一杯伸ばし、
肩が浮かないように注意しながら、
この状態で5秒キープし力を抜く。

腰痛改善に腹筋太もも伸ばし

※5秒×5回を1セットとし左右3セットずつ
無理のない範囲で行います。

3週間行うと腰痛改善に効果が期待できるとのことです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました