2020年1月14日放送の「スッキリ」のスッキリTOUCH。
ミシュランに6年連続で選ばれている日本料理の名店
「旬菜 おぐら家」の店主が伝授!
絶品「茶わん蒸し」のレシピの紹介。
スポンサードリンク
家庭で再現!ミシュランの絶品「茶わん蒸し」のレシピ
6年連続 ミシュランガイド ビブグルマン選出
「旬菜 おぐら家」の堀内 誠さん。
和食を知り尽くす達人が
「絶品ミシュラン茶わん蒸し」を自宅で再現する術を伝授。
今日9時すぎ~は、
スッキリTOUCH👆🏻名店のレシピを大公開✨
ミシュランに6年連続で選ばれている日本料理の名店「旬菜 おぐら家」の店主が伝授!絶品「茶わん蒸し」のレシピ。プロの出汁の取り方とは?
卵液の作り方は?
入れるだけでうま味倍増!おすすめの具材は?#茶わん蒸し#スッキリ— 日本テレビ スッキリ (@ntv_sukkiri) January 13, 2020
「だし」のとり方
一番出汁は昆布出汁に鰹節を加えひと煮立ちさせた上品なもの。
二番出汁は昆布と鰹節を一定時間煮出したものでうま味が多い。
茶碗だしは2番だしがおすすめ。
『材料』(4人分)
かつおぶし 70g
水 2リットル
昆布 10g
『作り方』
1.耐水性のあるキッチンペーパーにかつお節をのせて包み、
タコ糸などで結び、だしパックを作る。
2.水と昆布を鍋に入れ火にかける。
沸騰したら①のだしパックを入れ、20~30分強火で煮だす。
※アクが出てきたらとる。
3.30分経ったらだしパックを取り出して、絞る。
※2番だしなので絞っても問題なし
だしのとり方のポイント
・二番出汁をイチから取ること。
・かつおぶしはキッチンペーパーでくるんで煮出すと便利。
[br num=”1″]
卵とだしの合わせ方(卵液)
卵とだしの割合
卵Lサイズ1個に対して、だし140㏄。
『材料』
Lサイズ卵 2個
出汁 280㏄
スポンサードリンク
薄口しょうゆ 2g
『作り方』
1.卵をボウルに割り入れて、泡立たないように静かにとく。
2.卵を溶きながら、だしをゆっくり入れる。
※ゆっくりと混ぜることで舌触りが格段にアップ。
3.②に薄口しょうゆを加えてさらに混ぜ、
網目の細かいザルでこす。
※あんをのせるので味はうすめでo.k。
とろとろ食感になる卵液のポイント
・卵2個(L玉)に対し出汁は140cc
・卵を溶きながら出汁をゆっくり入れる。
・最後はザルでこす。
おすすめの具材
具材は何でもいいのですが
この時期は、白子と青さがおすすめ。
白子は鍋で湯通しすると身がつぶれてしまうことがあるので
ボウルに白子を入れて熱湯をかけ、ザルにあけて湯を切る。
器に白子とあおさのりを入れ、卵液を注ぐ。
また、チーズ、ベーコン、ミニトマト、コーンの具材もおすすめ。
チーズは蒸した後に器に入れることでコクをプラス。
仕上げにオリーブオイルと塩をかけて仕上げます。
[br num=”1″]
蒸し方
1.鍋に水をはり沸騰させる。
強火のまま茶碗蒸しの器を入れる
2.器に耐熱性のキッチンペーパーもしくは布をかぶせ
その上から蓋をする。
※蓋にたまった水滴が器に入るのを防ぐため必ずかける
3.強火で約4分間加熱。
茶碗蒸しの表面が固まったらすぐに弱火に落として
約10分加熱する
そうすると「す」がはいらない
4.竹串で刺し、だしがあがってこなかったらできあがり。
茶わん蒸し”す”が入るのを防ぐコツ
・水滴を入れないためキッチンペーパーなどでふたをする。
・約4分強火で蒸し 表面が固まったら弱火に落とす。
[br num=”1″]
「餡」の作り方
茶碗蒸しに餡をのせると、温度が下がりにくくなり
出来立てのあったかさを楽しめます。
『材料』
二番だし 140㏄
しょうゆ 20g
みりん 20g
水溶き片栗粉 適量
『作り方』
1.鍋に二番だし、しょうゆ、みりんを入れて煮立たせる
2.ひと煮たちしたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて
できあがり!
できた茶碗蒸しにあんをかければ格上げ茶碗蒸しの完成です。
【達人のおいしく食べるワンポイント】
餡の上にわさびとゴマをのせると味がしまるとのことです。
スポンサードリンク
コメント