「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~」で紹介された
~旬のアジ&温泉&減塩テク!秋に血管若返る秘訣SP~
間違いがちな減塩法
意外に塩分が多く含まれている食材や
減塩調味料の注意点、隠れ塩分食材などについて紹介!
スポンサードリンク
間違いだらけの減塩法
高血圧の専門医
市原淳弘先生に教えてもらいます。
医師がすすめる塩分の1日あたりの摂取量
成人男性 8.0g
成人女性 7.0g
日本人の摂取量の1日あたりの摂取量の平均値
成人男性 10.8g
成人女性 9.1g
と日本人は塩分を取りすぎています
減塩の新常識をクイズ形式で紹介
薄口醤油と濃口醤油で塩分が多いのは?
薄口醤油と濃口醤油で塩分が多いのは薄口醤油。
薄い、濃いというのは塩分ではなく
色を表しています。
薄口醤油は色を薄くするため
塩を多く使っています。
(100㎖あたりの塩分濃度)
薄口醤油 18%
濃口醤油 16%
ウスターソース、中濃ソース、とんかつソースで塩分が多いのは?
ソースの中で最も塩分が多いのは、ウスターソース。
ウスターソース > 中濃ソース> とんかつソース
サラダにかけるならマヨネーズ、ノンオイルドレッシングどっち?
サラダにかけるなら減塩に効果的なのはマヨネーズ。
ノンオイルドレッシングは油を使っていないため、
味のコクを補うために塩分を加えている。
マヨネーズは味がしっかりしているので
塩分はそれほど使っていない。
塩分はしょう油の1/7程度。
効率よく減塩するなら、マヨネーズをかけるより
あえた方が良い。
あえることで少量でもしっかりと味がつく。
濃い味が好きな人のためにオススメの調味料は?
濃い味が好きな人のためにオススメの調味料は?
甘口の焼き肉のタレ。
甘口の焼き肉のタレはコクによって
味が濃く感じます。
塩分がなくてもおいしく感じることができます。
塩分量は醤油の3分の1程度。
果物類、蜂蜜、スパイスなどでコクを出すので、
塩分量は醤油の1/3。
しょう油を使うときに焼肉のたれに変えるだけで減塩に。
減塩に効果的な味噌の種類は赤味噌・白味噌・八丁味噌どれ?
減塩に効果的な味噌の種類は白味噌。
白味噌は、熟成のための期間が少ないので、
塩分量は5%と少ない。
赤味噌と八丁味噌は、長期熟成させるので
塩分量は10%。
減塩するなら、白味噌がおすすめ。
減塩調味料の注意点
もっとも手軽にはじめられるのは
調味料を減塩にすること。
スポンサードリンク
商品の選び方
減塩調味料を選ぶときに、
塩分30%カット、塩分50%オフと書かれていると
塩分50%オフの方を選んでいませんか?
パッケージの数字はメーカー内での比較のため、
実際に入っている塩分量は栄養成分表示を
確認することが大事。
減塩調味料の使用法
減塩調味料を使うときには、
薄味なので使いすぎてしまいがち。
調味料は決めた量以上は使わないようにします。
チューブタイプ調味料
香辛料は塩分が少なく味にアクセントが出るので
減塩に向いていると思っていませんか?
しかし、わさびや辛子などチューブタイプは、
保存用に塩分が含まれています。
調味料を塩分の多い順位ならべると?
コンソメ・しょう油・味噌・ポン酢・しょうゆ
ソース・ドレッシング・ケチャップ・焼肉のたれ
マヨネーズ・わさび・レモン汁・ごま油・ラー油・酢
・
・
・
ごま油・ラー油・酢は塩分が含まれません。
下に行くにつれ、塩分が少なくなります。
(塩分多)
コンソメ
しょう油
味噌
ポン酢しょうゆ1.3g
ソース
ドレッシング
ケチャップ
焼肉のたれ 1g
マヨネーズ 0.3g
わさび
レモン汁
(塩分少)
ポン酢醤油は意外と塩分が多く、
マヨネーズと焼き肉のタレは塩分が少なめ。
隠れ塩分食材
塩分に無縁のように思えても、
実は塩分が含まれる食材があります。
代表的なものはパンと麺。
パン
パンの原材料に塩が使われています。
6枚切りの食パン1枚で塩分0.8グラム。
麺
麺には塩分が含まれていて、
減塩時には控えた方が良い食材。
しかし麺のタイプによっても変わります。
生麺と乾麺では乾麺の方が塩分が多い。
うどん1玉あたり、生麺は塩分量2.5g、
乾麺は4.6gの塩分が含まれています。
生麺の塩分量は2.5g、乾麺は4.3g。
ゆでた場合でも塩分は残ります。
ゆでた生麺の塩分量0.1g、乾麺は0.5g
乾麺は保存料としての塩分が多く含まれています。
練り物
練り物にも塩分が含まれています。
練り物の歯ごたえを出すために加工工程で
塩分を混ぜています。
鍋で比べると、1人前あたりの塩分は
水炊き1.3g、キムチ鍋3.8g、おでん6g。
おでんが一番多い。
洋菓子
洋菓子には塩分の高いバターやマーガリンが使われて
いることが多い。
塩分を取りすぎてしまったときには?
カリウム・カルシウム・マグネシウムを含む
食材をとるのが良い。
カリウム→果物・生野菜
カルシウム→牛乳・乳製品
マグネシウム→豆腐、大豆、もやし
スポンサードリンク