【嵐にしやがれ】Eiko先生の開脚ストレッチのやり方!ダイエット効果も

開脚ストレッチ、体操 嵐にしやがれ!

スポンサードリンク

ストレッチ

2016年12月17日放送の「嵐にしやがれ」の「隠れ家ARASHI」
のお客様はヨガインストラクターのEiko先生。

松本潤さんに「どんなに体がかたい人でもベターッと
開脚できるようになるすごい方法」を伝授します。

スポンサードリンク

ヨガインストラクターのEiko先生

今日の隠れ家ARASHIのお客様はヨガインストラクターのEiko先生、
店主は松本潤さん。

今年4月に出版された
「どんなに体がかたい人でもベターッと
開脚できるようになるすごい方法」
は発行部数100万部の大ベストセラーとなっています。

Eiko先生は元々は体が硬く、
10年前にヨガインストラクターになることを目指しました。

けれども体が硬いので先生としてはどうなんだろうかと思い
開脚を練習、その方法を
YouTubeに載せたきっかけで反響が広がったそうです。

松本潤さん「開脚できると何かメリットがあるんですか?」

Eiko先生「股関節をしっかりストレッチすることによって
リンパが流れ、血流が良くなるので
ダイエット効果もありますし、
冷え性改善、むくみ改善効果もあります。」

[br num=”1″]

1時間でどれだけ柔らかくなるのか。
体が硬い松本潤さんがEiko先生のレッスンをうけます。

松本潤さんは全然信じていないとのこと。

まずは松本潤さんの体の硬さを調べます。

 
開脚して前屈すると両手の先まで90cm、脚の開き幅は132度。
ひじも床につかず。

[br num=”1″]

Eiko先生の開脚ストレッチ方法

基本ストレッチ2種類+週替りのストレッチ

毎日3種類のストレッチを行うだけで
1ヶ月で開脚出来るようになるとのこと。

[br num=”1″] 1つ目はタオルを使ったストレッチ(毎日行います)

【タオルストレッチの方法】

[br num=”1″] eikoさんのタオルストレッチ
[br num=”1″] 1.仰向けに寝て両ひざを立てる。

2.片足の裏にタオルをかける。

3.脚を軽くゆすりながら30秒くらいキープ。

膝をピンと伸ばし
お尻が上がらないようにすること

4.反対の脚も同様に行います。

[br num=”1″]

2つ目はシコストレッチ(毎日行います)

【シコストレッチの方法】

[br num=”1″] eikoのシコストレッチ
[br num=”1″] 1.足を肩幅より大きく開き、つま先を外側に向ける。

2.ひざを曲げ手を太ももの内側に置く。

ひじを張って膝を外側に押し開く

3.この状態で腰を上下に20回揺らす。

4.肩を内側に入れ上下に20回揺らす。

5.反対側の肩も同じようにする。

タオルストレッチとシコストレッチは毎日行います。
[br num=”1″]

スポンサードリンク

続いて週替わりのストレッチを行います。

週替わり開脚ストレッチ

左上が1週目の内ももストレッチ、右上が2週目の壁ストレッチ、
左下が3週目の椅子ストレッチ、右下が4週目のドアストレッチ

[br num=”1″]
【週替りストレッチの方法】

【1週目:内ももストレッチ】
1.脚をできるだけ開いて
両手を前につき片方の膝を曲げる。

2.伸ばした脚はつま先と膝を天井方向へ
曲げた脚はつま先と膝を体の外側へ向ける。

3.揺すりながら30秒間キープする。

つま先を上に向けて膝を曲げないようにする

4.反対側も同様に行います。
[br num=”1″] 【2週目:壁ストレッチ】
1.お尻を壁につけて
天井に向かって両脚を伸ばした状態にする。

2.脚を開いて1~2分軽く揺する。

※自分の足の重みで股関節が開くので
余計な力が入らない
そのため足首を揺らすだけで股関節が開いていく

[br num=”1″] 【3週目:椅子ストレッチ】

背もたれ付きの椅子を使います。

1.背もたれに向かってまたいで座り
脚を前に出してつま先立ちをする。

2.背もたれの上部を持ち胸を張って腕を伸ばす。

3.骨盤を立ち上げるイメージで背中をそり
上半身を30秒間小刻みに揺らす。

脚の付け根が伸びていることを意識する

[br num=”1″] 【背もたれ付き椅子がない場合】
1.床に座って脚を開き両手を後ろについて
脚の先を外側に開く。

2.この状態で骨盤を前にグッと出すようにして
30秒間腰を小刻みに動かす。

[br num=”1″]
【4週目:ドアストレッチ】

ドアスペースを使います。

1.ドアの前に脚を開いて座る。

2.脚の付け根をドアに近づけて
上半身を前に倒して30秒間揺らす。

eikoのドアストレッチ

壁をストッパーにして
つま先が倒れないようにする

【ドアスペースがない場合】
1.脚を開き足首を外側に向け
体を倒して足の内側に手を付く。

2.腰を上下に揺らして
股関節を30秒間伸ばす。
[br num=”1″] ※松本さんは1時間しかないということで特別プログラム。
4週目のドアストレッチで、先生に両腕を前にひっぱってもらっていました。

[br num=”1″]

短期間で効果抜群Eiko式のストレッチ

※これは開脚ストレッチとは直接関係はないです

【首と肩こりに効くストレッチ(やっちまったなストレッチ)】

首と肩こりに効くストレッチ

1.頭の後ろに手を回して手組む。

2.背骨真っすぐにして頭だけをさげる。

※首が伸びます

3.首を前後左右に揺らす。

首にはリンパが集中していて伸ばすことで
溜まった老廃物が流れやすくなる

4.さらに背中を曲げて揺らす。

肩甲骨の裏側の筋肉がストレッチされ
肩こり改善に効果がある。

[br num=”1″]

【寝る前にやりたい腰痛予防のストレッチ】

1.仰向けに寝てひざを立てる。

2.右足首を左の膝の上にのせる。

3.そのまま左に左に倒す。

4.逆も同じように行う

[br num=”1″]

松本潤さんの1時間後の結果

松本潤さんが1時間ほどストレッチを行ったところで
再び計測。

最初は前屈が90cm、脚の開きが132度。
ストレッチ後は前屈が100cm、脚の開きが144度。

そしてつかなかった肘もついたのでした!
[br num=”1″]

まとめ

こちらでも紹介しています↓
【金スマ】Eikoのベターッと「開脚ストレッチ」のやり方!

【ぴったんこカン・カン】開脚の女王Eikoが誰でも開脚できるストレッチを公開!

【ジョブチューン】Eikoが誰でも開脚できるストレッチを公開!ダイエット効果も

まとめ

嵐にしやがれのの放送より

Eiko先生の開脚ストレッチのやり方の紹介をしました。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました