2019年9月5日放送の「主治医が見つかる診療所」
体の中のコゲとサビを防いで若返るぞスペシャル
ここでは体のサビを防止するナスについてや
なすのレシピの
ナスのチーズ包み焼きほかの紹介!
スポンサードリンク
サビ(酸化)とは?
「サビ」は体の老化の原因の一つ。
山岸先生によると鉄くぎが空気に触れてサビるように、
体内もストレスなどが原因でサビるとのこと。
これがシワ、たるみの他、
脳梗塞や心筋梗塞という突然死の危険性も。
見た目の老化はもちろん、血管を硬くして
動脈硬化を引き起こします。
体のサビの防止が期待できる食材「ナス」
群馬県が生産量第1位のサビを防ぐ食材はなす。
ナスには皮と実の両方にサビを防ぐ成分が含まれています。
ナスニン
皮にはナスニンという色素が含まれており、
強力な抗酸化作用をもつ ポリフェノール。
[br num=”1″]
クロロゲン酸
実の部分にはクロロゲン酸が含まれていて
ポリフェノールの一種で
血糖値の上昇の抑制やがん化の抑制が
期待できるとのこと。
ナスを料理するときのポイント
・ナスニンは皮に含まれているので皮は取り除かない
・水にさらすと成分が逃げてしまうので水にさらさない
スポンサードリンク
体のサビを防ぐナスレシピ
ラタトゥーユのレシピ
『材料』
ナス
好みの野菜
豚ひき肉
オリーブオイルで
トマト
チーズ
『作り方』
1.ナスを皮ごと切り、好みの野菜、豚ひき肉を
フライパンでオリーブオイルで炒める。
2.①にトマトを加え野菜の水分だけで
約5分煮込む。
3.最後にチーズを加えひと煮立ちしたら
ナスのラタトゥーユのできあがり!
ナスのカルパッチョ風サラダレシピ
『材料』
宵葉月
(生で食べられるナス)
水菜
ワカメ
粒マスタード
オリーブオイル
ワインビネガー(赤)
『作り方』
1.ナスを薄くスライスする。
2.水菜やワカメの上に①のナスを敷く。
3.ボウルに粒マスタード、オリーブオイル、
ワインビネガー(赤)を混ぜ合わせて
ドレッシングをつくる。
4.③に③のドレッシングをかければできあがり!
[br num=”1″]ナスのチーズ包み焼きレシピ
『材料』
じゃがいも
サケ缶
ナス
油
カマンベールチーズ
『作り方』
1.電子レンジでチンしたじゃがいもを
マッシャーなどでよくつぶす。
2.①にサケ缶を加えて混ぜる。
3.ナスは厚めの薄切りにし
フライパンで油で炒める。
4.③のナスを一旦冷ます。
5.カマンベールチーズで②を包み
④のナスで巻く。
6.⑤をオーブンで12分焼いたらできあがり!
スポンサードリンク
コメント