あさイチ:災害時のトイレ対策!保冷剤を凝固剤の代わりにする方法や非常トイレにする方法

便秘、トイレ、女性 あさイチのレシピ・食材

便秘、トイレ、女性

2019年8月27日放送の「あさイチ」
クイズとくもり
「災害時も家で快適に!プチサバイバル術」

ここでは災害時の非常用トイレについて。
保冷剤が凝固剤の代わりにする方法や
自宅の水洗トイレを非常用トイレにする方法に
ついて紹介!

(2020年3月23日にも再放送されました)

スポンサードリンク

災害時の非常用トイレ

断水になったとき、困ることの一つが
「トイレ」です。

しかし、断水時にトイレを風呂の残り水などで
流すのは、注意が必要です。

災害の影響で、壁の中の排水管が壊れていたりすると、
下の階に汚水が漏れ出す危険性があるためです。

そこで、用意しておきたいのが「非常用トイレ」です。

便座取り付けタイプや便座つきなど
色々種類があります。

市販のものは凝固剤と袋がついていて、
臭いも吸収してくれます。

スポンサードリンク

しかし、サイエンスコミュニケーターの甲谷保和さんによると、
保冷剤が凝固剤の代わりに使えるとのこと。

そこで、保冷剤を非常用トイレとして活用する方法を
教えてもらいました。

保冷剤を凝固剤の代わりにする方法

『用意するもの』
小さめの保冷剤 3~4個
※1回の小便分(約250ml)

『やり方』
1.バットなどの少し深さのある平らな容器に、
保冷剤の中身を出して広げる。

2.塩を保冷剤の中身全体にふり、5分間おく。

3.キッチンペーパーなどでこし、
水分と凝固剤に分ける。

4.凝固剤をバットに広げて1日乾燥させ、
少しやわらかい状態になったらできあがり。

5.取り出した凝固剤は、保存瓶や保存袋に入れて
冷蔵庫で保存する。
(保存期間は約半年間。)

※常温で液体になるタイプの保冷剤は、
非常用トイレには向いていないとのことです。
[br num=”1″]

自宅の水洗トイレを非常用トイレにする方法

『用意するもの』
(黒い)ごみ袋 2枚

凝固剤

『やり方』
1.便座をあげて便器にゴミ袋をかぶせる。

2.便座を下げ、便座にもゴミ袋をかぶせる。
(黒いゴミ袋を使用すると、中身が見えないのでオススメ。)

災害時のトイレ、便器

3.凝固剤を入れて、用を足す。

4.便座につけたゴミ袋を外して、袋の口を結ぶ。

5.別の袋に入れて捨てる。
(防臭性の高い袋に入れると、より臭いを防げます。)

[br num=”1″]

災害時も家で快適に!プチサバイバル術

あさイチ:ポリ袋でお米の炊き方&牛丼のレシピ!節水に役立つ災害食

あさイチ:そうめんスープのレシピ!災害時の節水の災害食

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました