スポンサードリンク
2016年12月14日放送の「あさイチ」の
「キッチングッズ向上委員会」は「保存容器」
保存容器の上手な使い方や
臭いをとる方法も紹介!
スポンサードリンク
保存容器
丸い容器と四角い容器
丸い容器は温めムラが少ないです。
電子レンジで解凍したとき
真ん中がまだかちかちって経験ありませんか?
これは四角い容器だからおきるのです。
実は、電子レンジのマイクロ波は、
角の部分に多く集まる性質があります。
そのため四角い容器だと四隅がより温まり、
温度ムラができやすい。
丸い容器は全体的に温まるのです。
[br num=”1″]保存容器の容量
教えてくれるのは人気レシピサイトのnozomiさんです。
彼女がアップしているのは
作り置き料理です。
そのアクセス数は一日30万人。
そんなnozomiさんが保存容器選びで
重視しているのは容器の容量。
料理によって容器を選び、
できるだけ小さい容器を
選ぶようにしています。
結構ぎゅうぎゅうに入れています。
容器が大きいと冷蔵庫の
場所を取らずすっきりします。
また、空気に触れる量を少なくすることで
食材の日持ちがよくなります。
ちなみに700mlのタッパーには
レトルトカレー4人分
ブロッコリーは丸ごと1個分
豚こま切れ肉なら500g
が入ります。
[br num=”1″]
保存容器の種類
保存容器には大きく分けて
・プラスチック
・耐熱ガラス
・ほうろう
の3種類があります。
電子レンジで使える保存容器は
プラスチックとガラス。
オーブントースターで使える保存容器は
耐熱ガラスとほうろう。
容器のふたの型
保存容器もさまざまなものがあります。
汁物や粉ものにいいです。
かたくり粉を入れたりもいいです。
一般的なふたを使うと飛び散ったりしますが、
そういうときにスクリュータイプを使うと楽です。
臭いの強いキムチや納豆などに適しています。
[br num=”1″]
しけらせたくないのりや豆など乾物に適しています。
[br num=”1″]
【のせるだけのふた】
片手で開けられるので調味料に適しています。
視聴者からの投稿
「真空タイプの保存容器に千切りキャベツや
もやしを入れて保存しています。
もやしは1週間たってもシャキシャキしています。」
アドバイザーの野口さんによると
もやしの保存方法としてはプラスチックタイプの
保存容器に水を入れて保存し、水をまめに替えると
保存がよくなるといわれているとのことです。
スポンサードリンク
容器のニオイうつり
保存容器でいちばん多かった悩みがにおい移り。
教えてくれたのは
臭気判定士の松林宏治さん。
悪臭対策の現場でにおいの度合いを判定する
国家資格の持ち主です。
実は、におい移りの大きな原因は
中に入れる食材ではないのです。
中身でないなら何が原因なのか?
実験をしてみました。
新品の保存容器にカレーを入れ
きれいに洗い、残ったニオイを測るというもの。
実験するのはふだんの使い方を想定した3つ。
1つ目:何度も洗って傷をつけてしまった容器。
2つ目:レンジで1回だけカレーを温めた容器。
3つ目:一晩だけカレーを入れておいた容器。
どれがいちばんニオイが残るのか、
臭気測定器を使い、測定します。
数値の目安は、250までは
人間がニオイを感じない程度。
そこからくさいと感じ始め、
300を超えるとすごく臭いとのこと。
【結果】
3位:傷をつけた容器
→276ポイント(干物の臭いレベル)
傷の中にニオイが染み込んだと思われます。
2位:1晩入れておいた容器
→291ポイント(洗濯物の生乾きレベル)
長時間密閉されたことで
ポイントを伸ばしたようです。
1位:レンジで1回だけ温めた容器
→300ポイント(納豆レベル)
なぜ、こんなににおいが残ったのでしょうか?
それは電子レンジで加熱するとニオイ分子が
運動性を高めて揮発し、
密閉された状態で逃げ場がなくなり
容器の中に入ってしまうのだといいます。
電子レンジOKの保存容器の注意書きをよく見ると、
カレーなど油分の多いものを入れて温めるのは
NGだと書いてありました。
油分の多い食材は温まりすぎて
耐熱温度を超えることがあるのだといいます。
【保存容器の臭いを消す方法】
ベイクアウト法といい、
プロが部屋の消臭をする際に
よく使うやり方です
『用意するもの』
ドライヤー
霧吹き
『やり方』
1.霧吹きでプラスチック保存法器をしめらせる
2.ドライヤーであたためる
※このとき、容器が変形する恐れがあるので
手で触れるくらいの温度をキープする
3.容器が乾いたらさらに霧吹きでしめらせる
これをニオイが消えるまで繰り返す
(番組で使った容器では10分程度)
番組では、実際にスタッフが
長年らっきょうを入れていた
保存容器で検証。
この方法で、数値は297→254に。
納豆レベルがややニオイを感じる程度
まで下がりました。
※プラスチック容器の耐熱温度は本体は
140度、ふたは100度なので、
ドライヤーであまり温めすぎると変形してしまうので
注意してください。
スポンサードリンク
コメント