2016年12月12日放送の「趣味どきっ!」の
「あったかボディーでリラックス」
漢方の知恵で体を芯から温める生活術を提案。
2回目「お肌のトラブル改善」
黒米とさけの紅花チャーハン& スポンサードリンク
手羽先と白きくらげ、ハト麦の潤いのスープ
のレシピなどを紹介!
すっきり快眠で疲労回復
現代社会に増えている冷えの悩み。
実は自覚症状がない人でも
体の不調の原因に「冷え」が隠れている事が
あるそうです。
「あったかボディーでリラックス」では
東洋医学の知恵で体を温め
予防につなげるヒントを紹介します。
相談に来たのは
奈美悦子さんと山田まりやさん
ほっとコンシェルジュを務めるのは
心と体をトータルで診る漢方と冷えのエキスパート
木村容子先生。
ウエルカムドリンクとして
クコの実はちみつ桂花茶をだしてくれました。
クコの実はちみつ桂花茶のレシピ
『材料』
クコの実→大さじ1
はちみつ→大さじ1
桂花茶→小さじ1/2
熱湯→カップ1
『作り方』
クコの、はちみつ、桂花茶を
入れて熱湯をそそぐだけ
桂花はリラックス効果や体を温める作用があります。
クコの実は血を補い体を温め目にもよい食材。
[br num=”1″]
肌のトラブル
漢方における基本的な考え。
気・血・水という考え方があります。
「気」は生きていくために必要なエネルギー。
「血」は血液
「水」はリンパや唾液、汗など
血液以外の体液の事。
この3つのうちいずれかが過不足になったり
巡りが悪くなると体に不調を来すと言われています。
そして今回のテーマである「肌のトラブル」は
主に「血」に関係しています。
【肌トラブルチェックリスト】
・肌がくすんでいる
・肌にシミができやすい
・唇の色が暗紫色
・アザができやすい
・生理前にニキビができやすい
・髪の毛が抜けやすい
・肌がかさつき、かゆくなる
・唇が乾燥してリップクリームが一年中欠かせない
・顔の毛穴が目立つようになってきた
・爪が割れやすい
チェック数が多いほど「血」に問題があります。
「血」の異常は冷えを引き起こし、
それがクマくすみシワなど
たくさんの肌トラブルにつながるのです。
[br num=”1″]
冷えとお肌のトラブルを改善する方法
ここからは「血」の状態を正常にして
冷えとお肌のトラブルを改善する方法です。
ボディークリームの塗り方
まずは冬の時期誰もが気になる足の乾燥。
保湿クリーム塗る時は
足の下の方から方から上に持ち上げてぬるとよい。
足の血液は重力に逆らって心臓に
戻っていかなければいけないため。
更にお風呂上がりにボディークリームを塗る際
ツボを併せて押すとよいです。
足の血行促進に効くツボ
まずは足の血行を促進する委中と呼ばれるツボ。
膝の後ろ側で脈が触れる辺り。
ここはカサカサ肌はもちろん
腰痛の改善も期待できます。
#今日のツbot
増刊号【委中】
腰痛のリクエストありがとうございます!
腰痛といえば鍼灸師なら知らない人はいないツボ!
腰を揉んだり伸ばしたりはみなさんされると思いますが、膝の裏のシワの真ん中、ぐーっと押し込んでみてください。
めちゃめちゃ痛いと思いますwかなり効きますよ〜w pic.twitter.com/xIigctFgh5— コウゲツ(こーちゃん) (@kougetu_NR) 2016年11月16日
膝の後側で脈がふれるあたり。
痛気持ちいいぐらいでゆっくり2~3秒かけて押し込み
一定の圧力で3秒ぐらい押し続ける
また2~3秒かけて離す。
これを5回ぐらいやるのが目安。
前後左右に切るようにもんだり、
円を描くようにもんでもよい。
血行をよくするツボ
続いてはスネの内側にある「陰陵泉」。
血行を良くしむくみを取ると言われるツボ。
あまり力を入れずやさしく押します。
スポンサードリンク
陰陵泉(いんりょうせん)をツボ押しする https://t.co/i8u9LDgtoL #漢方 #薬膳 #漢方薬
— 漢方デスク (@kampodesk) 2016年12月4日
むくみがあると肌も乾燥しやすくなるので
むくみを取る事も大切。
[br num=”1″]
オールマイティーなツボ 足三里
ひざの皿のすぐ下の外側のくぼみから、
指4本分さがったところ。
疲れを取るだけでなく、
胃腸の調子も整えてくれます。
松尾芭蕉が全国を旅するときに、
お灸をここにしたという事で有名なツボ。
ボディークリームを塗りながら
マッサージとツボ押しをお試し下さい。
顔ツボマッサージ
ここからは女性が特に気になる顔!
血の巡りを良くして美肌に効果的な
顔ツボマッサージです。
【①目の周りを刺激】
ポイントは「太陽」という
こめかみの辺りのツボ。
目の疲れにもいいし頭痛などにも。
効くツボと言われています。
まずは目の上。
眉毛の内側~眉毛の中央~太陽
の順に押していきます。
目の周囲を刺激するときは
目を閉じて行いましょう
適度な力でゆっくり2~3回繰り返します。
続いて目の下。
目頭のくぼみ~黒目の下~太陽
こちらも2~3回繰り返しましょう。
むくみやクマなどの改善が期待できます。
[br num=”1″]
【②ほお骨を刺激】
ここには血行を良くする「四白」
というツボがあります。
ほお骨の一番高いとこから下がるところ。
顔の緊張とか疲れを取ったりもします。
中指でゆっくり押します。
ほうれい線が気になる方は
小鼻の脇にある「迎香」。
ここも押すと血行が良くなります。
[br num=”1″]
【③あごのラインのマッサージ】
あごの中央のところにある承漿(しょうしょう)。
そして頬車(きょうしゃ)。
頬車は歯をグッとかみしめたときに
盛り上がるところ。
承漿はニキビ、吹き出物の改善や小顔などに
効果があるといわれています。
また、頬車は血行をよくし、
リフトアップ効果があるといわれています。
★押すだけで小顔になれるツボ★●頬車(キョウシャ)⇒フェイスラインのたるみや贅肉の解消に効果的。 エラの角の部分から1cm位下にある●上廉泉(カミレンセン)⇒顎の真下の、凹んだ部分にある。首のたるみや二重あごの解消に効果的 pic.twitter.com/qgEHnxPQKn
— 簡単!ダイエット術 (@ggtrfe4) 2016年11月12日
人さし指と中指を使って挟む形で
フェースラインに沿って首に流す。
足ツボも顔ツボもクリームを塗るついででOK。
毎日続ける事が大切です。
[br num=”1″]
高島堂薬局
あったかボディーになれる話題のホットスポット
として紹介されたお店。
東京都文京区。
東京大学の近くに店を構える漢方薬店。
出迎えてくれたのは5代目店主で
この道25年の戸田哲司さんでした。
体を温めお肌しっとりの薬膳料理
教えてくださるのは
国際薬膳調理師の資格を持ち
薬膳の普及に努めている
人気料理研究家 谷口ももよさん。
黒米とさけの紅花チャーハンのレシピ
『材料』
米→180ml(1合)
黒米→大さじ4
塩ざけ(甘口・切り身)→1切れ
ねぎ(みじん切り)→大さじ2
紅花→各少々
塩、こしょう→
しょうゆ→大さじ1
ごま油→大さじ2
『作り方』
1.黒豆を炊く
2.ごま油を引いたフライパンでネギを炒める
3.香ばしい香りがするまでねぎを炒めたら
炊いておいた黒豆と皮と骨を除いて
ほぐした焼きざけを加える。
4.水で戻した紅花を戻し汁ごと入れ
水分を飛ばすように炒め合わせる
5.塩、こしょう、しょうゆで味を整えれば
出来上がり!
[br num=”1″]
手羽先と白きくらげ、ハト麦の潤いのスープのレシピ
『材料』
鶏手羽先→4本
白きくらげ→10g
はと麦→20g
しょうが(薄切り)→2~3枚
塩→小さじ1
『作り方』
1.白きくらげは水で5分ほど戻し、
石づきをとり食べやすい大きさに裂いておく
2.鍋に手羽先、白きくらげ
はと麦、しょうが、水を入れた中火にかける
3.煮立ってきたらアクをとり、
ふたをして弱火で20~30分煮たらできあがり!
スポンサードリンク
コメント