「この差って何ですか?」で紹介された
生まれ順による「モメる相手」と「モメない相手」の差について。
心理カウンセラーの五百田達成(いおたたつなり)さんが
教えてくれました。
スポンサードリンク
「モメる相手」か「モメない相手」かの差
「モメる相手」か「モメない相手」かの差は
心理カウンセラーの五百田達成さんによると
「モメる相手」か「モメない相手」かの差は、
ズバリ「生まれ順」
同じ「生まれ順」、つまり「長子」と「長子」、
「末っ子」と「末っ子」は
価値観や性格が近いので、近い人同士はモメない。
しかし、違うもの同士だと、
自分ではない価値観なので、モメがち。
長子の性格
「長子」の性格は、生真面目で責任感が強い。!
長子は、真面目で、努力家で、コツコツやるタイプ!
しかし一方で、頑固すぎる性格もあるので
他の生まれ順」の人とモメてしまう。
長子の方は、良かれと思って、全部やってあげるが、
少しでもそこから逸脱すると怒ってしまう。
つまり、ルールを重視し、
人に考えを押し付ける面が出ると
モメる理由に。
長子のトリセツ
「長子」を説得するときの「魔法の言葉」は、
「頼りなんです」という。
[br num=”1″]
末っ子の性格
「末っ子」の性格は、人懐っこい。
親や兄弟から「かわいいね、かわいいね」と
いわれるのが染みついている。
しかし一方で、責任感が無い・楽観的な性格を
持ち合わせているため、
他の「生まれ順」の人とモメてしまう!
スポンサードリンク
「末っ子」のみなさんの共通の標語が
きっと誰かがなんとかしてくれる
末っ子のトリセツ
「末っ子」にLINEを送るときには
5行以上NG、ノリを優先!
中間子の性格
「中間子」の性格は協調性が高い。
「中間子」は、兄弟の中の「中間管理職」みたいなもので、
上と下に挟まれています。
ある時には上をやり、ある時には下にやり、
バランスよく全体をみている。
協調性の高い「中間子」ですが一方で
人の顔色を伺いすぎてしまう性格のため、
他の「生まれ順」の人とモメてしまう。
「中間子」のトリセツ
中間子には周りに合わせてもらう。
例えば
「みんなやっているから次いって」などというと
「じゃあ」という風になれる。
[br num=”1″]
「一人っ子」の性格は
「一人っ子」の性格は自分を持っている。
一人っ子は、小さい時から兄弟だとかに合わせて
過ごすことなく自分一人の濃い時間を
マイペースで過ごすことが多い。
しかし一方で、人と合わせて何かをするの
が苦手な性格なので
他の「生まれ順」の人とモメてしまう。
「一人っ子」のトリセツ
一人っ子には「「こういうことが失礼だよ」
などとという風に否定はダメ
「ペースを尊重」してあげるのが良い。
[br num=”1″]
生まれ順でもめないまとめ
相手が「長子」の場合→長子に頼る
相手が「末っ子」の場合→ノリを優先
相手が「中間子」の場合→周りに合わせてもらう
相手が「一人っ子」の場合→ペースを尊重する
[br num=”1″]生まれ順の差の記事
★【この差って何ですか?】生まれ順の差!スポーツ選手は末っ子が多い?中間子は?(第1弾)
★【この差って何ですか?】生まれ順の差!女子アナ、作家、宇宙飛行士ほか(第2弾)
★【この差って何ですか?】兄弟姉妹生まれ順の差!飲み会の行動で検証(第3弾)
★【この差って何ですか】兄弟姉妹生まれ順による相性が良い夫婦と悪い夫婦の差!(第4弾)
★【この差って何ですか】兄弟姉妹生まれ順による相性が良い夫婦と悪い夫婦の差!(第4弾)
スポンサードリンク
コメント