2019年7月27日放送の「サワコの部屋」の
ゲストは鎌田實さん。
100年元気に生きる術。
鎌田式スクワット&かかと落としのやり方を紹介!
スポンサードリンク
鎌田實さん
長野県諏訪中央病院の名誉院長で
医師の鎌田實さん。
脳卒中の死亡率が全国ワースト2位だった長野県を
日本一の長寿県へと導いたと言われています。
最近では、3年間でマイナス9kgの減量を成功させた
オリジナル体操も話題の鎌田さん。
カツ丼、カレーライス、揚げ物も大好きだそうですが
食べても太らない身体になったといいます。
それは、脂肪が筋肉になり代謝が良くなったからだとのこと。
鎌田實さんはその減量法を本に出しました。
そして、“鎌田式スクワット&かかと落とし”を
伝授してくれました。
かかと落としのやり方
骨密度を上げ、骨粗しょう症予防に。
また、転倒をふせぎ、寝たきりを
防ぐことができます。
[br num=”1″]
イスなどにつかまります。
1.1、2と数えながら、かかとに重心をかけて
つま先を上げる。
スポンサードリンク
2.3と数えながら、つま先で立つ。
3.4と数えながら、さらに背伸びをする。
4.5でかかとをどんと落とす。
※腰が痛い人はゆっくりかかとを落とします。
どんと落とした時の衝撃が骨に刺激を与えて
骨密度を上げます。
10回1セットで1日3セット行います。
2ヶ月ほどでで効果がでるとのことです。
[br num=”1″]かかと落としの動画
スクワットのやり方
3段階あります。
初心者でもできるイスを使ったスクワット
1.自分の前後に椅子を用意する。
前の椅子の背に軽くつかまる。
2.足を肩幅程度に開く。
3.お尻を突き出すように座り、
うしろの椅子に軽く触れたら
ゆっくり立ち上がる
10回を1セット行います。
1か月ほどおこないます。
※体の中で最も筋肉が多いといわれる
太ももを鍛えることで、
代謝があがり太りづらくなります。
さらに下半身の安定にもつながります。
[br num=”1″]
いすなしでできる反動式スクワット
イスを使ったスクワットになれて来たら
イスなしで行います。
1.足を肩幅程度に開く。
2.手を上げ、手をおろしながら、
膝を曲げていく。
膝がつま先より前に出さないようにし
親指の根本に体重をかける。
※手の反動を使いながらゆっくりと上下する。
3.手をあげながらひざを伸ばして立つ。
4.手を下ろして呼吸を整える
②~④を繰り返す
1セット10回を、1日3セット行います。
[br num=”1″]骨盤底筋群を鍛えるスクワット
失禁予防や腹筋なども鍛えられる鎌田式スクワット。
1.肩幅程度に足を開き、胸の前で手を組む。
2.膝を曲げてしゃがみこみ、5秒間キープ
3.5cmお尻を上げて、肛門を閉めて5秒間キープ
10回を1セット行います。
[br num=”1″]スポンサードリンク
コメント