家事の効率がUPする魔法の言葉・かけ声!サッサッ、スッスッなどあさイチ

窓ガラス、掃除、窓 あさイチ(料理以外)

窓ガラス、掃除

2019年7月22日放送の「あさイチ」
生活がラクになる! 賢いカラダの使い方

家事の効率がアップする魔法の言葉・かけ声の紹介!

スポンサードリンク

家事の効率がUPする魔法のかけ声

音声言語学が専門の朝日大学教授、
藤野良孝さんにかけ声で作業効率がUPする
魔法の言葉を教えてもらいました。

大根おろしをするときは「サッサッ」

大根おろしを作るときにおすすめなのは
「サッサッ」と言いながらすること。

今回3人の女性に協力してもらったところ全員が、
無言でおろしたときと比べて量が多くなりました。

「サッ」にある「S」の音を耳で聞くことで、
頭の中で「素早く動かそう」という認識が生まれ、
動作もいつの間にか早くなっていたと考えられます。

自転車をこぐときには「スッスッ」

自転車をこぐときにおすすめなのは「スッスッ」。

スポンサードリンク

同じ時間を無言でこいだときと比べると、
3人とも走行距離がのびました。

「スッ」という言葉に含まれる「ウ」という母音は、
体の内側に力が入りやすいため、
足を踏み込むときに自然と力が入って、
いつの間にかこぐスピードがUPしていたと
考えられます。

前屈は「にゃ~」

かわいく脱力するような声でにゃ~といって前屈すると
3人とも前屈の記録がのびました。

窓ふきは「サッ」

窓ふきをするときにおすすめなのは、「サッサッ」。

大根おろしと同じように、テンポよく作業が進みます。

自転車で坂道は「グッ」

自転車で坂道を上がるときにおすすめなのは、「グッグッ」。

「グ」という濁音が入ることで、より力が入るため
坂道をこぎやすくなるとのことです。

「よいしょ」は理にかなっている

藤野良孝さんによると、物を持ち上げるときに
「よいしょ」と言いながら行うのは、
理にかなっているそうです。

「よいしょ」は「よ」「い」「しょ」の3つの言葉で構成されています。
「よ」は「これから物を持ち上げるぞ!」という
心にスイッチを入れる役割

「い」は腹筋に力が入るため体に軸ができます。

「しょ」には力を外側に開放しやすい
「オ」の響きが入っているため、
力を出し切れるそうです。

物を持ち上げるときに最もパワーの出る言葉

藤野さんによると物を持ち上げるときに
最もパワーの出る言葉は「スーッイヤァァァ」。

「スーッ」でスムーズに構えに入り、
「イ」で体の内側にグッと力を入れて、
「ヤァァァ」で力を解放できるとのことです。

まとめ

家事の効率がUPする魔法の言葉の紹介をしました。
よかったら参考にしてみてください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました