2019年7月16日放送の「この差って何ですか?」
写真うつりが「良い時」と「悪い時」の差。
写真写りをよくする方法の紹介!
スポンサードリンク
写真写りをよくする方法
今回は街で聞いて多かった写真写りに関する3つの悩み、
「笑顔が不自然になる!」
「太って見える!」
「もっと可愛く自撮りしたい!」。
そんなちょっと贅沢な悩みを一発解決するコツを、
プロカメラマンの薮田織也さんに教えてもらいます。
「笑顔が不自然になる」の解決する方法
昔から、やっている「はいチーズ」は、実は間違い。
撮る側が言うのではなくて、撮られる側が
ある言葉を言う。
この「言う言葉」のタイミングに合わせて、
シャッターを切ってもらうと「良い笑顔」がとれます。
その言葉は「ウィスキー」
「ウィスキー」と言うと、自然と口角が上がるため、
その瞬間にシャッターを切ってもらうことで、
「自然な笑顔」の写真が撮れます。
[br num=”1″]
「太って見える」の解決する方法
写真に写った時に、自分が太って見えるという人の共通点は、
「写真の端に写っている」という点。
スポンサードリンク
スマホの場合は「真ん中で写る」よりも、
「左右の隅で写る」方が、「顔や体が広がって見える」
「スマホのカメラ」に使われているレンズは「広角レンズ」
そのため画面の「端」に写る物が引き伸ばされてしまう性質があるため。
では、どれくらい中央に寄って写れば、太って見えないのかというと、
横幅を10とした場合、6の範囲内に入っていれば、
あまり伸びたように見えない。
例えば4人でとる場合は、横に並ばないで、
前列2人、後列2人で立つと良いとのこと。
[br num=”1″]
もっと可愛く自撮りする方法
実は「自撮り」には、誰でも「実物以上」に、
可愛く撮れる「黄金の法則」があるとのこと。
その方法はたった2つ。
①腕を上げる高さ
普通にとる撮り方は、カメラの「レンズの高さ」に、
自分の鼻を一直線にしてしまいがち。
それを、自撮りをする時に「腕を20度上げる」だけで、
「上目遣い」になり、「目がバッチリ」とした印象に!
ただ、この時、腕と一緒に「アゴをあげない」ように注意します。
②スマホの角度
スマホを傾けて自分の頭を四隅に入れる
端に行くほど歪むので、フェイスラインが
シュっとなっていく。
[br num=”1″]
証明写真のうつりをよくする方法
どうして写真うつりが悪くなってしまうのかというと、
証明写真を撮る時、「アゴを引いてください」と
言われることが多いが、その「アゴの引き方」が
間違っているため。
実はアゴを引くと「二重アゴ」になりやすく、
さらに「上目遣い」になって「目線もきつく」なってしまいます。
証明写真の写りをよくするには、アゴを5cm程度、前に出すのがよい!
アゴを前に出すことによって、頬の周りの肉が
引っ張られて、普段二重アゴになる人も、
お肉が引っ張られるので、「二重アゴ」にならない。
スポンサードリンク
コメント