「名医のTHE太鼓判!」
炭水化物の太らない食べ方や
さめてもおいしい美味しいおにぎりの作り方の紹介!
スポンサードリンク
炭水化物の太らない食べ方
炭水化物は食べ方を工夫するだけで
太らなくなるといいます。
同じ量の食事を双子に食べてもらい、
普通に食べた場合と
ある工夫をした場合の食べ方で、
食後の血糖値の上がり方を計測。
すると普通に食べた姉の血糖値は156まで上昇
しかし、妹の血糖値は118でした。
血糖値の上昇に差が出た理由は、
ご飯の温度の違い。
妹は冷めたごはんを食べたのでした。
デンプンは冷えることで一部が
レジスタントスターチになり、
小腸で吸収されなくなるのだそうです。
[br num=”1″]
おにぎり専門店の「蒲田屋」
北区十条にあるおにぎり専門店の「蒲田屋」では、
おにぎりを1日に3000個売り上げています。
スポンサードリンク
安さと種類の豊富さが売りなのですが、
特に冷めても美味しいことでお客さんを
引きつけています。
そこで、さめてもおいしい
美味しいおにぎりの作り方を
教えてもらいました。
さめてもおいしい美味しいおにぎりの作り方
1.ご飯が炊けたらバットに移し、
切るようにほぐして平らにし冷ます。
※炊きたてのご飯はたくさんの水分を含んでいます。
水分を飛ばさずにおにぎりにしたり
弁当箱に詰めると結露でご飯がびしょびしょに。
ご飯をほぐして水分を飛ばすと旨味を逃しません。
2.ご飯を片手に取り、真ん中に具を乗せる。
その上に少量のご飯を乗せて
指の腹で転がすようにふんわりと丸く形を整える。
※ポイントは握らないこと。
ご飯は時間がたつとつぶれてかたくなってしまう。
すき間が出来るようにふんわりと握ることで、
冷めても固くならずに食べられます。
お弁当箱に詰める時も、押し込まず
ふんわり広げるように入れるとよいそうです。
スポンサードリンク
コメント