2019年6月5日放送の
「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~」
今、注目されている「ハチミツ」。
新常識ハンター増田が養蜂が盛んな長野県へ。
ここではにんにくのはちみつしょうゆ漬けと
ハチミツくるみ味噌のレシピの紹介!
スポンサードリンク
おすすめはちみつ
今ハチミツが大ブーム。
スーパーのハチミツコーナーには
どれを買おう浮か迷ってしまうほど
豊富な品が揃っていました。
実はハチミツには150種類以上の
栄養成分が含まれていて吸収が早く
疲労回復に最適。
認知症予防にも効果的で
ハチミツに含まれるフラボノイドには
認知症を引き起こす物質の蓄積を抑える
働きがあるとのこと。
毎日大さじ1杯程度とるとよい。
マヌカハニー
ニュージーランドに咲く
マヌカの花からとれるはちみつ。
喉の痛み止めにも効果的で
喉スプレーなども販売されています。
キルギスハニー
高い美容効果で注目されるのがキルギスハニー。
スポンサードリンク
イガマメの花からとれるハチミツで
ミネラルを豊富に含みます。
[br num=”1″]
国産はちみつ
増田貴久さん古くから養蜂が盛んな
長野県中川村のハチ博士と呼ばれる富永さんのところへ。
富永さんは日本ミツバチの養蜂の第一人者。
日本のハチは日本ミツバチと西洋ミツバチがいて
日本ミツバチは飼育が難しいのだそうです。
西洋ミツバチは1種類の花から蜜を集めてくるのに対し、
日本ミツバチは様々な植物の花から蜜を集めるので
栄養が豊富(百花蜜)
富永さんのはちみつはこちら↓
[br num=”1″]高血圧予防ができるはちみつ料理
にんにくのはちみつしょうゆ漬けのレシピ
『材料』
にんにく
しょうゆ
はちみつ
『作り方』
1.にんにくの皮をむく
2.①を保存瓶に入れる。
3.②にしょうゆ、はちみつをにんにくが浸る程度
加えて冷蔵庫で2か月寝かせたらできあがり。
粗みじん切りにして冷奴に乗せたり、
炒め物につかったり色々使えます。
※はちみつに含まれているポリフェノールが
腎臓の働きを活発にし
にんにくのアリシンが血管を拡張し、
高血圧予防が期待できます。
ハチミツくるみ味噌のレシピ
『材料』
クルミ
味噌
はちみつ
『作り方』
クルミをすり鉢でつぶし、
味噌とはちみつを加え混ぜる。
保存容器に入れて冷蔵庫で保管します。
これは「焼きおにぎり」や
「ウドのハチミツくるみ味噌和え」にも使える
万能調味料。
※くるみに含まれるαリノレン酸が、
血管をしなやかにし高血圧予防が期待できます。
スポンサードリンク
コメント