【ヒルナンデス】大ヨコヤマのクリスマス飾り!手作りスノードームや靴下で雪だるま

クリスマスプレゼント おもちゃ 生活

スポンサードリンク

クリスマスプレゼント おもちゃ

2016年12月1日放送の「ヒルナンデス」の
「大ヨコヤマクラフト クリスマス飾りスペシャル」

関ジャニ∞横山がイチから何でも作る企画!
今回のテーマは「クリスマス飾り」。

靴下で雪だるま、手作りスノードームや
壁に作る簡単ツリーの作り方の紹介!

スポンサードリンク

お店のようにツリーを飾るテクニック

クリスマス飾りの主役といえばツリー。

伊勢丹のバイヤーおすすめの今年のツリーは
ナチュラル系のパインコーンツリー。

オーナメントも動物や植物がなどの
ナチュラル系がトレンド。

オーナメントの飾り方ののポイントは2つ。

大きなもの→小さなもの。
目立つもの→目立たないもの
の順に飾る

また、同種のオーナメントが同じ縦、横の列に
並ばないように、ジグザグに飾り付けることも重要。

最後にツリーの葉先を上に向けると良い。

[br num=”1″]

家にあるもので作る!簡単クリスマスグッズ

【不要な靴下で作る雪だるま人形!】

雪だるま人形
【左から桐山照史、横山裕、武井壮、徳島えりかアナ作】

【用意するもの】

不要になった靴下→1枚
(くるぶし以上の長さのあるもの)

お米

リボンやボタン

ハサミ

接着剤

『作り方』

1.靴下のかかと部分から横に向かってハサミで切り分ける

2.切った靴下の上部分を輪ゴムでしっかりと止め、裏返す

3.輪ゴムで止め裏返しにした靴下にお米をたっぷりと詰める

4.靴下にお米を入れたら輪ゴムで口をしっかり止める

5.お米が入った靴下の真ん中より上あたりを輪ゴムで止める

6.輪ゴムで止めたところをリボンなどで巻く

7.ボタンなどを接着剤で付け顔を作る

8.①で切った靴下のつま先部分をロールアップし、
頭にかぶせたら完成!

[br num=”1″]

スポンサードリンク


[br num=”1″]

【簡単!スノードームの作り方】

手作りスノードーム
【左が横山裕さん作、右が武井壮さん作】

【用意するもの】

好みの空き瓶

スポンジ

水に強い人形やオブジェ

手芸などで使うラメ

液体のり

接着剤

『作り方』

1.空き瓶のフタの部分にスポンジを
接着剤でしっかりと貼る

スポンジの高さはお好みでo.k。
ただし、高いほうが不安定になります。

2.スポンジの上にのせる人形やオブジェのレイアウトを決める

3.レイアウトが決まったら人形やオブジェを接着剤で貼る

手作りスノードーム

4.ビンに好みのラメを入れたら7割くらいまで水を入れ、
さらに液体のりを入れる

※水7割に対して液体のりは3割

のりの量が多ければ多いほど粘度が高くなるので
キラキラが落ちるスピードが遅くなります

5.ビンに水と液体のりを入れたら人形を貼ったフタを入れ
閉めればできあがり!

※あまりラメが多いと人形が見えづらくなります。

横山さんはラメが多すぎて
やり直していました。

[br num=”1″] 【欧米などで今ブーム!壁に作る簡単ツリーの作り方】

壁に作る簡単ツリーの作り方

【用意するもの】

マスキングテープ

ツリー用電飾

星のオーナメント

両面テープ

『作り方』
マスキングテープで
ツリーの形を作ります

1.マスキングテープを壁に直接貼る

まず頂点を決め、斜め下方向にテープを引く

※マスキングテープなので手でちぎってもo.k。
途中でテープの色を変えてもo.k。

もう1辺も同じように斜め下方向に引く

2.木の幹の部分も貼る

※幹の部分はスリムなツリーの方がかっこよく見える

3.ツリーのベースができたら電飾を貼る
バランスよく両面テープで

4.トップに星のオーナメントを
貼ったらできあがり!

[br num=”1″]

【クリスマス飾りを使ったツリーの作り方】

【用意するもの】

オーナメント

『作り方』

1.頂点の部分を決めオーナメントを貼ったら、
同じように横一列に貼っていく

2.下の列になるごとにオーナメントの数を増やし、
下に広がるように貼っていけばできあがり!
[br num=”1″]

感想

スノードーム、思ったより簡単にできますね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました