足裏の色で内臓の不調がわかる?改善方法も【この差って何ですか】

かかと、足、足裏 この差って何ですか?

かかと、足、足裏

2019年5月28日放送の「この差って何ですか?」

足の裏をみて
内臓に不調があるかどうかの
チェックの仕方&改善方法の紹介!

スポンサードリンク

足を見るだけでわかる! 体の健康状態の差

下北沢病院の富田益臣先生によると
内臓に不調があるかどうかは「足の裏の色」で
わかるといいます。

内臓に不調があると、
血液の色や状態に変化が現れます。

そして、足は体の中でも最も血液が
溜まりやすい場所なので、内臓の不調が色として、
足の裏に現れるのです。

色は大きく分けて、
「ピンク色」「紫色」「赤色」「黄色」の4色に。

内臓に不調のない健康な足の裏の色は
ピンク色です。

※足の裏の色の変化は、必ずしも
内臓の不調とは限らないですが、
気になる方は受診をしてください。

足の裏の色が「紫色」の場合

紫色の場合は、「肺」の不調の可能性。

タバコの吸いすぎなどで、肺が正常に動かなくなると、
体に取り込む酸素の量が少なり
血液中の酸素も不足し、血液の色が「紫色」に
なってしまいます。

[br num=”1″]

足の裏が「紫色」の改善方法

肺はなかなか鍛えられないので、
「呼吸筋を鍛えるトレーニング」が有効。

【やり方】
1.両手を頭の後ろに組む。

2.3秒程度、鼻で息を吸う。

スポンサードリンク

3.6秒程度、口から息をゆっくり吐きながら、
手を伸ばしていく。こ

これを朝と晩に10回ずつ行う。
[br num=”1″]

「足の裏」の色が「赤色」の場合

赤色の場合は、「血行不良」の可能性。

足の裏が「赤色」の場合は、
運動不足や暴飲暴食などの不摂生な生活が原因で、
血液がドロドロに。

そして、心臓の働きが弱くなる等の理由で、
血行不良になると、
足に溜まった血液が心臓に戻らないので、
足の裏の色が「赤色」になります。
[br num=”1″]

足の裏が「赤色」の改善方法

「ウォーキング」などの運動する。

足を動かすことで
たまりすぎた血液を流すことができます

[br num=”1″]

「足の裏」の色が「黄色」の場合

黄色の場合は、「肝臓」の不調 がある可能性。

みかんの食べ過ぎで、カロチンが溜まって
黄色になる方もいますが、
肝臓の機能が悪くなる人は「黄色」になる可能性が。

肝臓は、血液中にある「ビリルビン」などの成分をろ過して
キレイな血液にする役割があります。

お酒の飲みすぎや生活習慣の乱れなどがあると
「肝臓の機能」が低下してしまう。

その結果、本来ろ過されるはずの
「ビリルビン」などの成分が
うまくろ過されずに、血液中に残ってしまうため。
[br num=”1″]

足の裏」が「黄色」の改善方法

足湯がおすすめ。

足湯をすることで、足に溜まっている血液が
温まって、肝臓が行う1つである
「血液を温める作業」が減るので、
肝臓への負担を減らせます。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました