衣類の防虫剤の置き方!虫食いされやすい素材は?衣がえの極意【あさイチ】

洋服、コーデ あさイチ(料理以外)

2019年3月12日放送の「あさイチ」
クイズとくもり これで安心!衣がえの極意

衣服を衣装ケースにしまうときの
防虫剤の置き方、虫食いされやすい素材などの紹介!

スポンサードリンク

クリーニングから帰ってきた服

クリーニングから帰ってきた服は
必ずビニールから出してからしまうようにします。

クリーニング溶剤のニオイが残るのと、
湿気がこもるのでカビの原因になるとのこと。

防虫剤の置き方

衣替えでクローゼットや衣装ケースに
衣服と一緒に「防虫剤」を入れてしまいますが、
正しい置き方をしないと効果が発揮されない
とのことです。

1.衣服をしまう時は引き出しの
8分目まで入れるようにする。

パンパンだと防虫剤の
有効成分が行き渡らなくなってしまうため。

2.防虫剤を置く場所は、
一つの引き出しにつき2個とも上に置く。

防虫剤の有効成分が上から下に広がるので、
服の間に置いてしまうとガスが広がりにくいので
上におく。

虫食いされやすい素材

衣類害虫に最も食べられやすい素材は、
ウールやカシミアなど「動物性たんぱく質」の繊維
です。

スポンサードリンク

次いで、食べられやすい素材は、
リネンやコットンなど「植物性たんぱく質」の素材です。

一方、ポリエステルやレーヨンなどの「化学繊維」は
消化できないため、食べられません。

ただし、化学繊維でも、ソースやしょうゆなど
たんぱく質の食べこぼしがあると、
虫食いの原因になります。

これで安心!衣がえの極意

【あさイチ】自宅で黄ばみを落とす方法!液体の酸素系漂白剤とセスキ炭酸ソーダ

【あさイチ】セーターの縮みを直す方法&縮みにくい洗い方

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました