「この差って何ですか?」という番組で紹介された
葬儀のしきたりや礼儀作法について紹介します。
スポンサードリンク
葬儀のしきたりや礼儀作法に
葬儀のしきたりや礼儀作法について。
どれがお葬式にふさわしく、
またふさわしくない?
①受付で「このたびはご愁傷さまでした。
故人のご冥福をお祈りします」と言う
②左手で数珠を持つ
③お焼香の前に遺族に一礼をする
④お焼香を2回する
⑤故人に「天国で安らかにお眠り下さい」
光琳寺の副住職・井上広法さんに
教えていただきました。
※お葬式のしきたりや礼儀作法は
地域や宗教・宗派によって異なる場合があります。
お葬式にふさわしい
左手で数珠を持つ
数珠は念仏や経の回数を数える玉であり、
合掌以外の時以外は左手で持つよう
決められているとのこと。
ただし、左手で数珠を持つ明確な理由は
わからないとのこと。
スポンサードリンク
お焼香を2回する
お焼香の回数に決まりはない。
1回だけでも心を込めれば尊い行為だとのこと。
ふさわしくない
受付で「故人のご冥福をお祈りします」と言う
「ご冥福をお祈りします」という言葉は
“冥”が暗黒の死後の世界をイメージさせるため、
多くの場合で適切ではない。
一方、「お悔やみ申し上げます」は
仏教に限らず様々な宗教でも使える言葉とのこと。
お焼香の前に遺族に一礼をする
まずは故人に向かって
弔意を表すため手を合わせる。
その後、ご遺族にお辞儀をするのが
適切ではないかとのこと。
故人に「天国で安らかにお眠りください」
仏教に“天国”という概念はない。
地獄はありますが、
地獄に相反するものは“極楽”とのこと。
また、「安らかにお眠り下さい」という言葉も、
仏教ではあの世でご先祖様が仏様になるための
修業をするためふさわしくない。
まとめ
葬儀のしきたりや礼儀作法の紹介をしました。
スポンサードリンク
コメント