2019年2月14日放送の「主治医が見つかる診療所」の
口臭を予防改善する方法について紹介!
スポンサードリンク
口臭の原因は舌苔
口臭の原因の9割以上は歯ではなく
口の中の舌苔が原因とのこと。
舌苔とは舌の汚れのことで、
古い細胞や皮が溜まり白くなった垢のこと。
放置しておくと雑菌が発生し嫌な臭いが出ます。
[br num=”1″]
舌苔をとり口臭の予防する方法
中川洋一先生によると
市販で舌ブラシやへらなど
いろいろなものが売られていて
それをつかってもよいとのこと。
しかし家にあるもので改善できる方法がある
といいます。
ガーゼで舌苔をとり口臭の予防する方法
濡らしたガーゼで舌を拭く方法です。
ガーゼは、網目状になっているため、
舌苔についた汚れがとりやすいとのことです。
1.ガーゼを濡らして軽く絞ります。
2.指に巻きつけて撫でるように
口の中から外へ舌をふく。
目安はガーゼに色がつかなくなるまで。
1日に一回、雑菌が多くなっている
朝におこなうがおすすめ。
スポンサードリンク
ミントなどの市販のタブレットは効果ある?
ブレスケア商品はマスキング効果と言って、
口臭を包み隠すことはできますが、
根本的な解決にはならないとのこと。
[br num=”1″]
口腔内を清潔にするおすすめの食べ物
中山久徳先生によると
口臭は口の中の渇きの状態とも
深い関わり合いがあるとのこと。
口の中が乾くと、雑菌が繁殖しやすくなり
清潔でなくなります。
そのため舌苔もつきやすくなります。
口臭予防には唾液を出したほうがよい。
そこで中山先生のおすすめの食べ物は
「おつまみ昆布」。
昆布は噛み応えがあり、
また昆布に含まれるグルタミン酸には、
唾液を出す効果が期待できます。
Wで唾液を出す効果が期待できます。
オイルプリング
南雲先生によると
夜間に口呼吸をしていると
悪玉菌が発生し生臭い香りが出ます。
また、南雲先生は朝起きたときにオメガ3の油
(エゴマ油や亜麻仁油など)で
5分ほど口の中をゆすぐそうです。
これは「オイルプリング」と言って、
オイルで口をすすぐ健康法です
口をゆすいだオイルには
自分の唾液も混ざっているので
唾液の成分も摂取できるので
そのまま飲むといろいろな予防になる
とのことです。
スポンサードリンク
コメント