不入流(イラズ)染み抜き術!尿素系漂白剤で布製イス座面、スタジャンをきれいに!【スッキリ】

洗濯物干す スッキリ

洗濯物干す

2019年2月4日放送の「スッキリ」のスッキリtouch

服のシミ抜き達人イラズ流の高橋勤さんの
「不入流 魔法のシミ抜き術」第5弾

簡単にできるシミ抜き方法を伝授!

スポンサードリンク

なんでもとれ~る

スーパーなんでもとれ~るの作り方

尿素系漂白剤とは?

今回は尿素系漂白剤やオキシドールを使います。

尿素系漂白剤とは成分に
二酸化チオ尿素が含まれている漂白剤。

漂白効果が弱いですが、
生地を傷めにずにシミが落とせます。

[br num=”1″]

スタジャンのシミの落とし方

お父さんが10年以上愛用しているもの。

襟にコーヒー汚れがあり袖口は皮脂汚れで
変色しています。

『用意するもの』
尿素系漂白剤

酸素系漂白剤

オキシドール
※オキシドールはタンパク質を分解するため、
皮脂などのシミに有効。

『やり方』
1.尿素系漂白剤とオキシドールを1:3の割合で混ぜ、
スタジャンの襟の柄部分に塗る。

2.酸素系漂白剤とオキシドールを1:3の割合で混ぜ、
柄から3mmほど離してスタジャンの白い部分に塗る。

※白い生地には漂白効果が強めな酸素系を使う。

3.1時間ほど放置する。

4.漂白剤を水で洗い流す。

スポンサードリンク

5.縮むのをふせぐため自然乾燥する。

シミ抜き術の注意点

手袋を着用

換気をする

動物性繊維には使わない
[br num=”1″]

洗えない布製イス座面のシミの落とし方

セスキ炭酸ソーダ

尿素系漂白剤

塩素系漂白剤

オキシドール

セスキ炭酸ソーダは
重曹と炭酸ナトリウムで構成されています。

生地をいためることが少ない万能クリーニング材です。

※手袋を着用し、十分に換気して使用します

『やり方』

1.セスキ炭酸ソーダを雑巾に染み込ませ、
イスの座面全体に塗る。

2.さらに相乗効果を出すため
尿素系漂白剤とオキシドールを混ぜたものを、
シミ部分に塗る。

3.30分ほど放置する。

4.かたく絞ったタオルで水拭きする。

※セスキ炭酸ソーダと尿素系漂白剤は
ともにアルカリ性。

この2つを併用することで相乗効果が生まれ
シミ抜きパワーがUP!

[br num=”1″]

手作りの着物の謎のシミの落とし方

『用意するもの』

※色を保護します。

尿素系漂白剤

オキシドール

塩素系漂白剤

『やり方』

【着物】
1・シミの部分にお酢を塗る
※お酢で着物の柄を保護

2.尿素系漂白剤+オキシドールを綿棒を使って塗る
裏地には塗らないよう注意します。

3.約30分放置後 水ですす

【長襦袢】
1.台の上にビニールを敷き、その上に長襦袢を置く

塩素系漂白剤+水をハケなどで塗る

※一般的な目安は、
つけおきの場合20リットルの水に20㏄ですが、
シミ抜きのプロは8~10倍程度で薄めて使います。

2.約30分後 水ですすぐ

※手袋を着用し、十分に換気して使用します

[br num=”1″]

人形服の簡単シミ抜き術

『用意するもの』
洗濯用固形石鹸

酸素系漂白剤

オキシドール

『用意するもの』
1.ブラシに洗濯用固形石鹸を染み込ませ
汚れを浮かす。

2.酸素系漂白剤とオキシドールを混ぜた液体を
全体に塗る。

3.5分放置し、すすぐ
[br num=”1″]

子供服の簡単シミ抜き術

『用意するもの』
酸素系漂白剤

オキシドール

『やり方』
酸素系漂白剤+オキシドールを塗り、すすぐ。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました