【あさイチ】おすすめピーラー!うまく使うコツ、洗い方、保存方法も

ピーラーの使い方 あさイチ(料理以外)

スポンサードリンク

ピーラーの使い方

2016年11月7日放送の「あさイチ」の
「キッチングッズ向上委員会」はピーラー。

ピーラーをうまく使うコツ、洗い方、保存方法も紹介!

スポンサードリンク

ピーラーをうまく使うコツは「アゴ」

実演販売士のレジェンド松下さんは、
年間30億円を売り上げる伝説の男で、
ピーラー歴は10年。

松下さんに100円のピーラーを使用してもらったところ、
カーブのある野菜の皮もキレイにむいていました。

そこで特殊なカメラで、
皮むきが苦手な主婦と松下さんの皮のむき方を
検証したところ、ある違いが判明しました。

ピーラーには「アゴ」と呼ばれる部分があります。
刃の下の部分にあるバーです。

松下さんはこのアゴが常に付いていたが、
主婦はアゴが食材から外れていたのです。

ピーラーはアゴをつけることが前提で、
山下さんは野菜のカーブがあると、
ピーラーではなく野菜を動かしていたのです。

これを聞いた主婦も、
上手に皮をむくことができたのです。

ピーラーの皮をむくコツは
アゴをしっかりと食材につけること

[br num=”1″]

ピーラー長持ちさせるコツ

ピーラーの切れ味がスグ悪くなると悩む人は多いようです。

刃物のスペシャリストである国立岐阜工業高等専門学校の
竹腰久仁雄さんによると、
0.01ミリの野菜くずなど、洗い残しも
ダメにする原因の1つですが
最も大きな原因は、他の調理器具と共に、
引き出しの中にいれる事だったのです。

検証実験を行ったところ、引き出しにしまうと、
3か月でダメになることが分かったのです。

※出し入れするときに刃先に調理道具が接触し、
刃に傷がついてしまう。

おたまや菜箸などと一緒に立てたり、
布巾などと一緒に引っかけるなどして、
“刃物”として扱うのが長持ちさせるコツ。

人によって使い方は異なりますが
竹腰久仁雄さんによると、
新品の切れ味は4~5年は保つとのこと。

ピーラーは研ぐこともできるが、
素人では難しいので、
新しく購入した方がよいそうです。
[br num=”1”]

視聴者からの質問

【ステンレスとセラミックの
どっちがいいのでしょうか?という質問】

値段的にはセラミックピーラーは大体1000円前後。

ステンレスのピーラーは
100円ショッで売られているものから
高いものだと数千円ぐらいのものまで。

セラミックの特徴は
ステンレスの金属と違ってさびません。

特にいちばん大きな特徴は
金属に比べてとにかくかたい。

かたすぎるのでちょっとぶつけたり、落としたりすると
刃こぼれやすい。

しかし、逆に軽く切れる状態が長く続きます。

[br num=”1″] 【洗い方がよく分からないという質問】

家にあるスポンジでかまいません。
洗うときの角度に気をつけます。

平型のピーラーの刃だと
横にするとスポンジが切れてしまいます。

ピーラーの刃に対して垂直に
中性洗剤をつけてなでるような感じで洗います。

ぎざぎざした刃のピーラーだと
スポンジだと引っ掛かってしまいます。
その場合は歯ブラシを使います。
使い古したものでかまいません。

重要なのは洗い終わったあとには
必ず水けを取ること。
水気をとらないとさびてしまいます。

[br num=”1″]

スポンサードリンク

[br num=”1″]

おすすめピーラー

スタジオにピーラーマニアの飯田結太さんが登場し、
様々な種類のピーラーを紹介。

【ベジタブルピーラー】

柄のないピーラー。

使いにくそうですが、実は意外と使いやすい。
指で挟んで、軽くアゴをつけて引くだけです。

アゴがつけやすいのと指の力で
皮を薄くむけたり厚くむけたり調節ができます。

【セラミックのピーラー】

[br num=”1″] メーカー各社は食材に特化したピーラーを販売しているが、
カニやアスパラガス専用のピーラーもあります。

【カニ用のピーラー】

かたい殻でもするっとむけます。

刃がかなりぎざぎざになっていて
しっかり入って切ることができるのです。

[br num=”1″] 【アスパラガスのピーラー】

均一な厚さでむくことができるので
アスパラガスをむだにすることがありません。

【T型ピーラー】

刃先が少し斜めになっているピーラー。

多くのピーラーは柄に対して垂直に歯が付いています。

しかし、角度がついていると、包丁の引き切りをしているような
やわらかくて軽い使用心地を表現することができます。
[br num=”1″] 【トマトピーラー】

刃の形状がギザギザになっているので
トマト、キウイ、桃、ナスなど
皮が柔らかい野菜の皮がむきやすい。

また、むきにくいしょうがなどにもいいそうです。

[br num=”1″] 【I型ピーラー】

小さい包丁のようなもの。

丸い形状のじゃがいもとかトマトなど横に切ります。
ごぼうは横にピッピとやるとささがきのようになります。

ピーラーを、I型を使うと離れられない
という方もいるそうです。
[br num=”1″] 【3WAYピーラー】

通常の皮むき、千切り用、トマト用と3つが
1台3役になっています。

[br num=”1″] 【たてよこピーラー】

I型にもT型にも替えられるピーラーです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました