【あさチャン】おでんで風邪・インフルエンザ予防!食べ合わせやご当地おでん

おでん 生活

おでん

2019年1月16日放送の「あさチャン」のあさチョクは
おでんを食べて風邪・インフルエンザ予防

最強の食べ合わせやご当地おでんの紹介!

スポンサードリンク

おでんで風邪・インフルエンザ予防

おでんはたんぱく質や食物繊維など
普段不足しがちな栄養素をしっかり含む
食材が多く入っています。

昆布には抗インフルエンザ作用が
期待できるフコイダンがはいっています。

ほかにも身体を温めて内側から
免疫力をアップしてくれる栄養素を
多く摂れるので、
風邪やインフルエンザ予防につながる効果が
期待できる料理です。

おでんの最強の食べ合わせ

管理栄養士浅野まみこ先生イチオシの
風邪・インフルエンザ予防が期待できる
最強の食べ合わせ

卵とつみれ

良質なたんぱく源である卵と、
ビタミンDを多く含むつみれを
合わせると筋肉が増強し、
それによって体温を高め、
免疫力を高める効果が期待できます。

[br num=”1″]

がんもどきとじゃがいも

がんもどきにはおでんには不足しがちな
緑黄色野菜の枝豆やにんじんが入っていて
ビタミンAが含まれています。

また、じゃがいもは芋の中で
ビタミンCが1番多く含まれています。

ビタミンAは粘膜の保護、ビタミンCは
免疫力を高める働きがあり、
風邪・インフルエンザ予防効果が
期待できます。

ご当地おでんでも健康パワーアップ

青森おでん「しょうがみそだれ」

元々は戦後、青函連絡船に乗るお客の体を温めるために
屋台のおかみさんがしょうがみそをかけるようになったと
いわれています。

スポンサードリンク

発酵食品で腸内環境を整える働きがあるみそと
身体を温める働きのあるショウガで免疫力アップに。

[br num=”1″]

静岡おでん「ダシ粉」

魚を細かくした「ダシ」はカルシウムが
豊富に含まれ、その吸収を助けるビタミンDも
多く入っています。

静岡おでんは黒いつゆが特徴。

健康パワーをアップさせているのが
食べる前にかけるふりかけ。

ふりかけはだし粉といって
イワシの粉と青のりを混ぜたもの。

スープが入らない代わりにだし粉をかけて
食べるのだそうです。

だし粉にはカルシウム豊富で
その吸収を助けるビタミンDもはいっています。

♪————————-♪
静岡おでん 『おがわ』
住所:静岡県静岡市葵区馬場町38
♪————————-♪

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました