【沸騰ワード】志麻さんのレシピまとめ!鶏むね肉、ニンニク、餅、焼き鳥!押切もえ

志麻さん、押切もえ、レシピ 沸騰ワード 志麻さん レシピ

志麻さん、押切もえ、レシピ

「沸騰ワード10」

伝説の家政婦志麻さんが
押切もえさん&涌井投手夫妻のお宅へ。

こちらでは志麻さんのレシピのまとめです。

スポンサードリンク

志麻さんのレシピまとめ

押切もえさんのクエストは
鶏胸肉の簡単料理
スタミナがつくニンニク料理
余り物の餅を使った料理
焼き鳥。

青山テルマさんのリクエストは
酸っぱい料理

ニンニク丸ごと蒸しのレシピ

『材料』
にんにく

コショウ
オリーブオイル

『作り方』
1.にんにくを皮付きのまま
上だけカットする、

2.①をラップして電子レンジで
4分加熱する。

3.塩コショウ・オリーブオイルを②の
切り口にかけたらできあがり!

※ニンニクは皮ごと蒸すことで、
ニンニク臭さが取れ、まるでジャガイモのような
ほのかな甘さに。

カキとマッシュルームのアヒージョのレシピ

『材料』
牡蠣
片栗粉
オリーブオイル
にんにく
マッシュルーム
タイム
ローリエ
プチトマト
塩 ひとつまみ

『作り方』
1.牡蠣に片栗粉をまぶして洗う。

※片栗粉に汚れがくっつき
臭みなども取れやすくなる。

2.鍋に牡蠣を入れたっぷりの
オリーブオイルを加える。

3.皮をむいたにんにくを
②の蠣に加える。

4.マッシュルームを加え、
ゆっくり火を通していく。
※弱火でゆっくり火を通すのがポイント。

5.タイム、ローリエ、プチトマトを
加えてできあがり!

※塩をどこかで加えます。
味付けは塩ひとつまみのみ。

ニンニクの皮を簡単にむく方法

ボウルにニンニクを入れ、
別のボウルをあわせてフタをし、思い切り振る。

※ニンニクにショックを与えることで、
身にくっついている皮がはがれ、手で簡単にむけmす

餅と切り干し大根のおやきのレシピ

『作り方』
切り干し大根 → 30g
角餅 → 3個
ベーコン → 6枚
ほうれん草 → 1株
アボカドオイル → 適量
粗塩 → 適量
コショウ → 適量
とろけるチーズ → 20g程度
片栗粉 → 大さじ6程度

『作り方』
1・切り干し大根を水で戻す。

2.餅を1cm角に切る。

3.切り干し大根は水気を切り細かく刻む。

4.ベーコンは3mm幅に切る。

5.ボウルに餅、切り干し大根、ベーコン、ほうれん草、
とろけるチーズ、塩コショウ、片栗粉を入れ
混ぜ合わせる。

※片栗粉がポイント。
多めに入れることで、パリパリの食感に。

6.フライパンにアボカドオイルを回しいれ、
具材を全て入れて全体に広げる。
餅が溶けるまで焼く。(片面9分程度ずつ)

8等分にカットしたらできあがり!

ソースは付けず、ベーコンの塩味だけでいただきます。

レモンと豚ロースのソテーのレシピ

『材料』
豚ロース肉

コショウ
小麦粉
レモン

『作り方』
1.豚ロース肉の表面をたたき
スジに等間隔で包丁を入れる。

※スジに等間隔で包丁を入れるひと手間で
口当たりがやわらかくなる

2.①の両面に塩コショウし、小麦粉をふりかける。

3.フライパンで②を強火で両面に焦げ目をつける。

4.輪切りにしたレモンを肉の下に加え、
焼き色を付ける。

途中でレモンをひっくり返す。

6.たっぷりのレモンをかけてできあがり

スポンサードリンク

[br num=”1″]

キャベツとひじきのシュウマイのレシピ

キャベツやひじきを皮がわりに使います

『作り方』
1.キャベツを千切りにする。

2.丸めたひき肉の周りに①を包む。
3.同様に、ひじきでもひき肉を包む

4.フライパンで10分蒸したらできあがり!

鶏むね肉をやわらかくする方法

筋肉質で硬いイメージのある鶏胸肉ですが、
やわらかくなる方法があります。

砂糖をつけて30分ほど寝かせる

砂糖が肉のたんぱく質とくっつくことで、
肉を加熱した時に水分が逃げずやわらかくなります。
[br num=”1″]

鶏胸肉と手羽元のクリーム煮

『材料』
鶏むね肉
砂糖

タイム
ローリエ、
コンソメ

ネギの根
セロリの葉

生クリーム

『作り方』
1.砂糖をつけて30分寝かせた鶏むね肉を鍋に入れる。

2.同じく砂糖をつけて寝かせた手羽元を①に入れる。

3.②にたっぷりの水を加え、火にかける。

※鶏肉は熱湯に入れると
温度差で肉が硬くなるため
水からゆっくり温度を上げると
やわらかく煮ることができる。

4.アクを取り、タイム、ローリエ、
コンソメを加え、1時間半煮込む。

5.ネギの根・セロリの葉と煮込む。

6.生クリームを加えてできあがり!
[br num=”1″]

鶏胸肉の中華風ソースのレシピ

砂糖
鶏胸肉
アボガド

(ソース)
ネギ
ニンニク
生姜
オイスターソース
醤油

砂糖
ごま油
いりごま

『作り方』
1.砂糖をつけて30分寝かせた鶏むね肉を
沸騰したお湯に入れ、
すぐに火を止め鍋に蓋をして
余熱で火を通していく。

※柔らかく火が入っていくため、
お肉が固くならない。

2.ソースを作る。
すりおろし器にアルミホイルをひいて、
ニンニクと生姜をする。

※おろし器に繊維がくっつかず
粗いものも簡単。

おろし汁だけ使いたい場合にも
アルミホイルを絞るだけでOK.

3.ボウルにみじん切りにしたねぎ、
②のおろしにんにく、おろししょうがを加える。

4.③にオイスターソース、しょうゆ、酢、砂糖、
ごま油で味付けする。

5.最後にいりごまをたっぷり加える。

5.①の鶏むね肉をスライスして
アボカドと一緒に器に盛り付け、
ソースをかけたらできあがり。

[br num=”1″]

コルドンブルーのレシピ

フランス料理の伝統料理。

『材料』
鶏むね肉
塩、コショウ

チーズ
ハム

小麦粉
溶き卵
パン粉
揚げ油

『作り方』
1.鶏胸肉を平らに開き、
叩いて繊維を細かくする。

2.①にチーズとハムを挟む。

3.小麦粉・溶き卵・パン粉で衣をつける。

4.低温でじっくりと揚げ焼きにしたら
できあがり!
[br num=”1″]

焼き鳥のレシピ

『材料』
鶏肉
ネギ

『作り方』
1.ネギは均等にカットし、
鶏肉もネギの長さに合わせて切る。

2.一番下の鶏肉は三角になるように串に刺す。
鶏肉は皮を下にして串に刺し
鶏肉・ネギの順で交互に刺す。

※鶏肉を皮を下に向けて串に刺すことで、
パリパリに。

3.②に塩を振る。

4.強火のグリルで片面15分、
ひっくり返して5分焼いたらできあがり。

※塩は全体にまんべんなくふるのではなく、
中心部分に多めに振った方がアクセントになる。

志麻鍋のレシピ

『材料』
カリフラワー
カブ
かぼちゃ
白菜
豆乳
にんにく味噌

『作り方』
1.切ったカリフラワー、カブ、かぼちゃ、
白菜をフライパンで焼き、焼き色を付ける。

※焼き色がうまみに変わる

2.土鍋に①を入れる。

3.①のフライパンに水を入れて温めたものを②に
加える

4.味付けは豆乳、にんにく味噌の和風仕立てで。

こうして志麻さんは3時間で15品を作ったのでした!

沸騰ワードで紹介された志麻さんのレシピの一覧はこちらです↓
沸騰ワードで紹介された志麻さんのレシピ

まとめ

日本テレビ沸騰ワード10の放送より
伝説の家政婦志麻さんの押切もえさん&涌井投手夫妻のお宅でのレシピを紹介をしました。
よかったら参考にしてください。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました