【ガッテン】寝るだけ脈落としのやり方!寿命の目安の脈拍を下げる

睡眠、眠る トリセツショー&ガッテン

睡眠、眠る

2019年1月9日放送の「ガッテン」は
新発見“寿命がわかる数値”!?1分間で寿命点検SP

寿命の目安となるといわれる
安静時の脈拍の測り方や
安静時の脈拍を下げる
「寝るだけ脈落としのやり方」の方法の紹介!

スポンサードリンク

寿命の目安となる脈拍

寿命の目安となることが判明したのが脈拍。

帝京大学の大久保孝義主任教授は
血圧が正常であっても脈拍が速い人は
将来脳卒中や心筋梗塞などで亡くなる方が
多いとわかってきたといいます。

脈拍(数/分)61~64 の場合を
リスク1.0倍とすると、
65~69 → 1.63倍
70~73→ 2.54倍
74~→ 2.61倍
に。

脈拍が数値で5上昇すると、
突然死のリスクは17%も上昇します。

この数値は起床時の脈拍数で
安静時の脈拍が寿命と関係するとのこと。

安静時の脈拍が高いと良くない。

アドレナリンというホルモンが
脈を決めていて、安静時にも
アドレナリン濃度が高くなっています。

アドレナリンは副腎から分泌され
心臓の鼓動を速める働きがあります。

血管は脈拍数が高くなると
傷みやすくなります。

これが長期間続くと動脈硬化を引き起こす。

さらに脈拍数が高い状態が続くと
心臓から炎症を引き起こす物質が出て
抵抗力を下げ感染症につながったり、
がんにつながるとも考えられてます。

[br num=”1″]

朝の脈拍を上げるリスク

朝の脈拍を上げるリスクには
・タバコ
・お酒
・ストレス
・運動不足
・睡眠不足
・疲労
など。

[br num=”1″]

安静時の脈の測り方

・朝起きて1時間以内に行う。

・トイレは済ませる。

・朝食をとる前に測る。

・座って姿勢よく、手は心臓の高さにする。

スポンサードリンク

[br num=”1″]

脈拍を下げる寝るだけ脈落とし

スウェーデン国立カロリンスカ研究所で
脈拍を下げるための技が発見されました。

それは寝るだけ脈落とし。

マリア・ヴァールストルム博士の研究の結果、
心臓病の人でも安静時の脈拍が平均で
3以上下がったとのこと。

ポイントは呼吸。

リラックスしながら深い呼吸を続けると
交感神経の働きを抑えられアドレナリンも
減少sます。

スウェーデンでは300近い病院で
リハビリに取り入れられているとのこと。

脈拍の多かった宮森さんに
この方法を1週間行ってもらったところ
脈拍が10も下がりました。

脈落としワザ、寝るだけ脈落としのやり方

夜・寝る前の時間帯がベスト。

布団の上など、リラックスできる場所に
あおむけになり、目をつぶる。

1.息を吸うときは鼻から。
頭の中で8秒数えながらお腹、胸、肩と
おなかから順々に肩まで空気を満たしていく様子を
イメージ。

※胸のところで大きな花が開くのを
イメージするとよい!

2.いっぱい吸いきったら、
1~2秒軽く息を止める

3.口をすぼめて
8秒数えながらゆっくり息を吐く

※風船がしぼんでいく様子をイメージ

4.吐ききったらまた1~2秒息を止め、
再度鼻から同様に息を吸う。

これを毎日寝る前に10分間を
目標にやってみます。

お風呂に肩までつかる

それはお風呂。
10分間肩までつかるだけ。

お湯の温度は38°から41°の
少しぬるめがおすすめ。

熱すぎるとストレスになってかえって
心拍数が上がってしまいます。

冬は温度差をなくすために
脱衣所や洗い場を温めておくことも大切。

これはお風呂では全身に水圧がかかるため、
心臓や血管に適度な負荷がかかり、
心臓トレーニング効果があるためだと
考えられています。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました