漢方で冷え性対策!冷えのタイプの見分け方!【あさイチ】

薬剤師&看護師、看護婦 あさイチ(料理以外)

薬剤師&看護師

2019年1月4日放送の「あさイチ」は
東洋医学”で 1年を元気に!
「東洋医学」活用法

冷えの対処方法を
漢方専門医の木村容子さんに
タイプ別に教えて頂きます。

スポンサードリンク

冷えのタイプ

漢方では、同じ症状であっても、
原因は人それぞれと考え、処方する漢方薬や、
対策が変わってくるそうです。

冷えの対処方法を
漢方専門医の木村容子さんに
タイプ別に教えて頂きます。

【冷えの3タイプ】

冷えには
血行不良タイプ
胃腸虚弱タイプ
新陳代謝低下
の3タイプがあります。

血行不良タイプ

手先&足先が冷える
・肩がこりやすい
・冷えとのぼせ
・目の下にクマ

【血行不良タイプの対策方法】
・足首ストレッチ
・きつい下着をつけない
・深呼吸

【おすすめの漢方】
当帰芍薬散、四物湯

[br num=”1″]

胃腸虚弱タイプ

お腹が冷える
・下痢
・胃もたれ
・食後に眠い

【胃腸虚弱タイプの対策方法】
・腹巻
・水をがぶ飲みしない
・飲み物は氷なしで

【おすすめの漢方】
大建中湯
六君子湯など

スポンサードリンク


[br num=”1″]

新陳代謝低下タイプ

背中・全身が冷える
・体がだるい
・風邪をひきやすい
・寒気

【新陳代謝低下タイプの対策方法】
湯船につかる
運動(階段&1駅歩き

【おすすめの漢方】
真武湯
八味地黄丸
など

[br num=”1″]

注意点

甲状腺の異常や膠原病などの原因
が隠れている場合もあるので、
セルフケアをしても効果がない場合は
医師に相談をしてください。

漢方は体質改善する際には
長く飲む必要があるとのことです。

[br num=”1″]

東洋医学で1年を元気に

【あさイチ】頻尿(過活動膀胱)改善にツボの刺激!ローラーのお取り寄せ

漢方で冷え性対策!冷えのタイプの見分け方!【あさイチ】

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました