【どうしてこうなった】耳たぶくるくる体操のやり方!誤嚥性肺炎、口臭予防、免疫力アップに

口・歯・口臭、歯、 健康&美容&ダイエット

2018年12月30日放送の「どうしてこうなった?」
今年急上昇!大ヒット&大行列SP!!

木村友泉先生の
認知症、誤嚥性肺炎、口臭予防に
耳たぶくるくる体操のやり方の紹介!

スポンサードリンク

木村友泉先生

耳たぶくるくる体操は
美容や健康によい体操として
50代以上の女性にブーム。

スポンサードリンク

50代以上の女性に圧倒的人気の雑誌
「ハルメク」でも紹介されていました。

全国の講演会は大盛況。

講師の木村友泉さんは59歳ですが
その年齢にはとても見えないのでした。

[br num=”1″]

耳たぶくるくる体操のやり方

1.頭を斜め45度後ろに倒す

2.母指球(親指の付け根)をあごに添える

3.軽く耳たぶをつかみ、
後ろ回しに優しくくるくる回す

※アゴも自然に一緒に揺らす

4.耳たぶをまわしながら
「いー」、「あー」、「べー」と声を出す。

※べーの時に思い切り舌を出すのがポイント

耳たぶくるくる体操

1日1回4セットやると効果が
期待できるとのことです。
[br num=”1″]

3つのメリット

・免疫力アップで風邪予防
耳の周りのリンパや血管を刺激するため

・誤嚥性肺炎予防対策
舌やのどの筋肉が鍛えられ誤嚥しにくくなる

・口臭予防
唾液がしっかり出るので口臭予防につながる

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました