スポンサードリンク
2016年10月26日放送の「ホンマでっか!?TV」の中の
「太る人太らない人は何が違う?」
チョコを食べるとやせる?
肩甲骨体操や肥満遺伝子について。
スポンサードリンク
太る人 太らない人
【チョコレートをよく食べる人は実は太りにくい!?】
生物学の池田清彦先生によると
アメリカ医学界の内科の専門誌で、
20~80歳くらいの人を対象に1000人のデータから、
sチョコレートを食べる回数が多い人は痩せている
ということがわかったそう。
理由は、チョコレートの中に代謝を高める物質が
入っていると推測されるという。
またチョコレートの種類には関係なく
食べている人の方がやせているというデータが。
[br num=”1″]
【肥満遺伝子で影響する体重は約1kg!?】
統合医療の亀井先生によると、
肥満に関係する遺伝子はいくつかわかっていて
FTOという遺伝子が一番肥満に関係している。
この肥満遺伝子で影響する体重はたった1kgといいます。
環境次第で遺伝子のスイッチがオンオフになり、
それが肥満と深い関係になるといいます。
例えば父親が飢餓状態で生活していると、
受精時に、母親の遺伝子の影響は受けないが、
父親の飢餓状態という情報は残るという。
子供は、食べたものを溜めこみやすい体になり
肥満になるといいます。
[br num=”1″]
【太っている人にデブは病気と言うともっと太る!?】
経済評論家の門倉貴史先生によると、
太っている人にデブは病気と言うと、
もっと太るとのこと。
太っている人は、病気だから仕方ないと
思ってしまい危険な暴飲暴食に走ることもあるという。
[br num=”1″]
【10歳の頃親から太りすぎと言われた女の子は太る!?】
澤口先生によると、10歳の頃に親から太りすぎと言われた女の子は
あとあと太るとのこと。
19歳時で肥満の可能性が1.66倍とのこと。
[br num=”1″]
【硬い食べ物で脳が満足し食べる量が減る!?】
武田先生によると母親が否定的な言葉を先に言うと
子供はその言葉だけを捉えて育ってしまう。
また、硬いものを食べるとよい。
満腹感を感じるのは食事を開始してから約30分後。
噛む回数が多いと満腹感を感じるため、
食べる量を減らすことができる。
[br num=”1″]
スポンサードリンク
【自転車のサドルを低くすれば痩せる!?】
骨格筋評論家でボディービルダーである
岡田隆先生によると
減量は動いてエネルギーを消費するのが基本で
日常生活の中で筋肉を使うような
生活態度を作っていくのが大事。
例えば、自転車のサドルを一番低くし、
前かがみになってこぐと
太ももの筋肉を使うので
エネルギーが消費しやすい。
[br num=”1″]
【カフェに寄ってから
ジムに行くと痩せやすい!?】
印象評論家の重太みゆき先生によると
運動前にブラックコーヒーを1杯飲んで
30分ほどゆっくりしてからジムに行くと、
脂肪燃焼効果が20~50%程度アップする。
1日5回以上食べる人は1日2回以下の人に比べて
同じカロリーを食べても太っている。
1日5回の食事は小分けに食べるので全部吸収してしまう
1日2回の食事は一気に食べるので消化吸収しにくく
そのまま便が出る。
[br num=”1″]
【姿勢を見るだけで痩せやすいかがわかる!?】
骨格筋評論家の岡田隆先生によると
姿勢は筋肉で保つパターンと骨で保つパターンとあり、
骨に依存している場合はエネルギーの消費がおこらない。、
猫背はお腹や胸で上半身を支えているが、
背筋がぴんとしている人は背筋で支えているので
エネルギーが消費される。
つまり、猫背の人は太りやすい。
[br num=”1″]
【肩甲骨が閉じていると太って見えない!?】
印象評論家の重太みゆき先生によると
実験で実際の体重より数亡く見られた人は
肩甲骨が閉じている人でした。
肩甲骨が閉じているとウエストがくびれて、
太って見えないという
1日3回、肩甲骨を閉じる体操を
やると効果的。
【肩甲骨を閉じる体操】
①両手を肩に乗せる
②後ろに肩を10回回す
※その時に肩甲骨が
背中から飛び出すイメージで
【お腹をへこませてひねると「ウエストがくびれる!?】
お腹周りのくびれは男女ともに欲しい人も多いと思いますが、
骨格評論家、岡田先生によると、腹筋運動をしてもくびれはできない。
くびれを作るには、お腹をへこませ、その状態でひねると
くびれる方面に働く筋肉が強くなるそうです。
スポンサードリンク
コメント