アルミホイルで銀製品をきれいに&排水口のぬめりも:アルミホイル活用術【あさイチ】

アルミホイルで銀製品 あさイチ(料理以外)

スポンサードリンク

アルミホイルで銀製品

「あさイチ 」の「スゴ技Q」は「アルミホイル活用術!」

銀製品をピカピカにする方法や
排水口のぬめりをとる方法
アルミホイルレフ板で写真をきれいに

食べもの関係のアルミホイルの活用術はこちら↓
【あさイチ】アルミホイルで時短弁当の作り方!
肉、魚の冷凍解凍法も

スポンサードリンク

銀製品の黒ずみをアルミホイルでとる方法

思い出のペンダント、指輪、食器など
しばらく使わないうちに黒ずんでしまった銀製品。
アルミホイルがあれば、簡単にピカピカに戻ります。

まずは銀製品をアルミホイルを使って
ピカピカにするスゴ技です。

【銀製品の黒ずみをアルミホイルで取る方法】

『用意するもの』
アルミホイル

黒ずんだ銀製品

『やり方』

1.鍋にアルミホイルを敷き、
水を入れて火にかけ沸騰させる。

※アルミホイルを鍋の外側に出すと
拭きこぼれの原因になるので、
アルミホイルはを中に入れた状態で

2.銀製品1つに対して塩を大さじ1入れる。

3.沸騰したら弱火にして銀製品を入れる。

4.10分ほどたったら
銀製品を引き上げ、布できれいにふくと、
輝きがよみがえります。
[br num=”1″]

銀製品がきれいになる理由

銀製品は空気中の硫化水素と反応し、
時間と共に硫化銀に変化します

これが黒ずみ。

塩を入れて加熱するとアルミホイルから
「アルミニウムイオン」が発生します。
それが硫化物イオンと結びつき、
硫化銀を分解してくれるのです

[br num=”1″]

スポンサードリンク

排水溝のヌメリを取る方法

台所の排水口の嫌なヌメリ。

お掃除するのも憂うつですよね。
ところが、アルミボールを入れておくだけで
ヌメリを予防できます。

そこで、実験。
排水口のかご2つにヌメリの原因となる雑菌を吹きかけます。
そして、片方にだけ丸めたアルミホイルを入れます。
1週間保管して、アルミホイルで
どれくらい雑菌の繁殖を防げるのか見てみます。

1週間後アルミボールを入れた場合と
入れない場合と比べて雑菌の数は
8分の1に抑えられました。

【排水溝のヌメリを取る方法】

アルミホイルを丸めてアルミボールをつくり
排水溝に入れます。

アルミホイルの表面積が大きいほど
効果的なので、ゆるく丸めて
2個以上入れるのがおすすめです。

[br num=”1″]

アルミホイルレフ板で写真をきれいに

アルミホイルのキラキラは
思わぬところで役立ちます。

それは、写真撮影。
内田さん、63歳。
近頃、写真を撮ると気になることがあります。
それは小じわ。
そこで、助っと登場。

すご腕カメラマンの廣瀬雅弘さんです。

廣瀬さんが取り出したのはアルミホイルを貼ったボード
これをかざすと光が当たって一気に明るくなりました。

レフ板とは撮影現場で使われる道具。
光を反射させて被写体に当て
きれいに写す効果があるのです。

アルミホイルレフ板を使うと
使わなかったときと比べると美人度が
大幅にアップしています。

【超お手軽アルミホイルレフ板の作り方】

『用意するもの』
A4の厚紙→2枚
アルミホイル
セロハンテープ

『作り方』
1.A4の厚紙2枚を長い面でテープでつなぎ、
1枚の大きな紙にする。
※真ん中で折りたためるようにする。

2.アルミホイルを大きめにカットして、
一度くしゃくしゃにして
①の紙に貼りつける。

※くしゃくしゃにすることで
光が乱反射しより写りがきれいになります。

片手でアルミホイルレフ板を顔の下の方に持って
もう片方の手で自撮りをします。

感想

アルミホイルもいろいろな使い方があるのですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました