【名医のTHE太鼓判 】つかまりスクワットのやり方!骨筋力アップ

スクワット 生活

スクワット

2018年11月12日放送の「名医のTHE太鼓判! 」は
転ばないカラダ 骨筋力を若返りSP

ここでは骨筋力アップの
つかまりスクワットのやり方を紹介!

スポンサードリンク

骨筋力

片足立ちで靴下を履けるかチェック。

新田恵利さんは、靴下を履けませんでした。

これはロコモ(ロコモティブシンドローム)のテスト。

ロコモになると運動器系が弱り、
骨系・関節系の障害が出て
歩くことが難しくなるとのこと。

最悪の場合は骨折して
寝たきりになることも。

それを防ぐためには転ばない体にするため、
骨筋力を高めることが重要だと野譜也先生は
いいます。

加齢とともに減っていく骨筋力。

しかし久野譜也先生によると、
最近の研究では最高90代でも
筋肉は肥大するといいます。

スポンサードリンク

[br num=”1″]

ロコモチェック法

ロコモ(ロコモティブシンドローム)とは、
運動機能が低下した状態のことで
日常生活にも支障をきたす可能性が
あります。

先ほど紹介した
靴下とは別のロコモチェック法。

1.高さ40cmほどのイスに座り、
両腕を腕の前で交差する。

2.左右どちらかの足を上げる

3.反動をつけずに立ち上がり、3秒間保つ。

ふらついたり立てない人はロコモ予備軍といえます。

[br num=”1″]

つかまりスクワット

最近はスクワットが注目されていて、
多くの本で取り上げられています。

久野先生オススメのつかまりスクワットは、
つかまらずに行う方法とほぼ同じ効果が
得られるとのこと。

7か所の筋肉を一度に鍛えることができ
全身の筋肉を使うので代謝も上がります。
[br num=”1″]

つかまりスクワットのやり方

イスを使います

1.椅子の背もたれを両手でもつ。

2.1、2、3と声に出しながら
4でゆっくりとおしりを落とす。
※膝はつま先より前に出ないように

3.腰を落としたら、声に出しながら
ゆっくりと腰をあげ、元の姿勢に戻る。

1日15回、3セットを目安に行います。

15回は続けて行っても分けて行っても
効果は変らないのことです。

新田恵利さんがつかまりスクワットを実践

新田恵利さんの太ももの筋力は60代
太ももの裏の筋力は70代でした。

新田恵利さんが3週間
つまかりスクワットを実践。

太ももの筋力は60代→50代
太ももの裏の筋力は70代→60代に!

また、たれ尻で悩んでいた女性2人が
3週間実践した結果、改善されていました。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました