【ハナタカ】保険証で職業かわかる&入院費は看護師の数で変わるなど

薬剤師&看護師、看護婦 ハナタカ優越館

スポンサードリンク

看護師

2016年10月13日放送の「日本人の3割しか知らないこと 
くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」は
医療と家電のハナタカSP!

その中で健康に関するハナタカを紹介!

保険証をみれば職業かわかる
手術着は白だと失敗してしまう
入院費の基準になるのは○○の数だった
など

スポンサードリンク

健康に関するハナタカ

この日から「ドクターX ~外科医・大門未知子~」が
放送されるため主演の米倉涼子さんが出演。

そのため医療に関係する
ハナタカが取り上げられていました。
[br num=”1″]

保険証をみればどんな職業かわかる

「保険証をみればどんな職業かわかる」というハナタカ。

保険証の番号の左から2桁は職業を表すのです。
※社会保険の場合

知る人が見ればだいたいの職業がわかるとのこと。

上から2桁の番号

01 中小企業 会社員
02 船員
06 大企業 会社員
31 国家公務員
32 地方公務員
33 警察
34 学校教員など

[br num=”1″]

手術着は白だと失敗してしまう

「手術着は白だと失敗してしまう」というハナタカ。

お医者さんは普段を白衣を着ていますが、
手術のときは薄い緑の服や青を着ています。

手術の時、医者は赤い血や臓器を長時間見続けますが、
人間は赤いものを見続けると目の錯覚で
白色を見た時に青緑の残像が残る現象が
おきてしまう。

これは残効と呼ばれるもの。

残効とはある色を見つめた後で
その色が消えると反対色が残像で残る現象。

反対色とは赤なら緑、黄色なら青紫など
それぞれの対となる色。

こんな錯覚が綿密な作業を行う手術でおきると
手元がはっきり見えなかったり…。

集中も途切れたりで医療ミスを犯す危険性が!

緑は目の疲れをとる効果もあり、
服だけでなく壁もそのような色にしているんだそうです。

[br num=”1″]

スポンサードリンク

女性の看護師など白じゃないのも患者のため

「女性の看護師など白じゃないのも患者のため」というハナタカ。

白衣を見ると緊張してしまい、
血圧を測ると高血圧の数値が出ることがあります。
これを「白衣高血圧」や「白衣現象」というそうです。

そのため緊張をほぐす効果のある
パステルカラーにしたり柄物を使ってできるだけ
緊張を緩和させているそうです。

[br num=”1″]

病院で脈を測る時こっそり他を見ている

日本人の2割しか知らないこと。

「病院で脈を測る時こっそり他を見ている」というハナタカ。

看護師さんは脈を測る時、
こっそり胸元を見て呼吸数を測っている。

呼吸数を測るのに、
患者さんが意識して呼吸数が変わるのを防ぐため
患者に意識させないよう
脈を見ながら計測してるのです。
[br num=”1″]

入院費の基準になるのは○○の数だった

日本人の1割しか知らないこと。
「入院費の基準になるのは○○の数だった」
というハナタカを紹介。

病院によって違う入院費。
入院費の基準になる数は看護師の数。

♪————————-♪
患者数
7人→10人→13人→15人
看護師さん1人が見る患者の数
右に行くほど料金が安くなる
♪————————-♪

一般病棟の入院時の基本料金は
患者数に対する看護師の割合で決まっていて
4段階に分かれています。

看護師の割合が少ないほど料金は安く
多ければ料金は高い。

その差額は基本料金だけの30日の計算で56790円。

最大6万円近く違うそうです。

※自己負担の金額(地域加算は含まず)

以上健康に関するハナタカでした。
[br num=”1″]

感想

これは知らないことばかりでした。
何かの時に役に立つかも。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました