【ソレダメ】シンクの汚れは保冷剤、フローリングは炭酸水で掃除!

掃除 ソレダメ!

スポンサードリンク

掃除

2016年10月5日放送の「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~」
の中の「年末の大掃除が楽になる!秋掃除の新常識」

年末の大掃除を楽にする4つの場所の掃除法。
簡単裏ワザを挙公開!

スポンサードリンク

掃除マイスターの上原好志子さん

多くのメディアで掃除術を伝授し、
掃除の女王といわれる「掃除マイスター」
上原好志子さん。

夏に溜まった油汚れや汗によってついた部屋のシミなど、
年末まで放っておくと冷えて固まってしまい、
落とすのが大変に。

掃除は秋にする方が効率的で楽なのだそうです。

そこで年末の大掃除を楽にする方法を
クイズ形式で出題!

[br num=”1″]

フローリングの掃除

フローリングの掃除はこまめに水拭きをするだけではダメ。

歩き回るフローリング。
実は皮脂汚れなどがこびりついているんです。

 フローリング掃除には炭酸水と重曹どちらがいい?
正解は炭酸水。

でも、汚れを落とすには重曹の方がいいのでは?

重層は汚れを落とす効果が優秀すぎるため
フローリングのワックスをはがしてしまう
可能性があるのです。

重層が適しているのは台所周りの油汚れ。

炭酸水は、炭酸水のはじける泡がポイント。

はじける泡で汚れをゆるませる効果があり、
落としやすくすることができるというのです。

実際にフローリングに油脂汚れの代わりとして
口紅をつけ検証。

片方は水道水、もう片方は炭酸水をかけ
5分後ふきとってみると
水道水は落ちていませんでしたが、
炭酸水はきれいになっていました。

炭酸水は洗顔や衣服のシミ落としにも効果があるとして
利用されています。

秋掃除、フローリングの汚れは炭酸水で拭きとりましょう。

[br num=”1″]

換気扇の油汚れ

頑固な汚れをふき取るのに雑巾やスポンジでは一苦労。

実はこの汚れを取るのに
とってもいいものがあるんです。

換気扇の油汚れに効果的なのは
ストッキングとデニム生地どちらがいい?

正解はデニム生地。 

デニム生地は非常に丈夫な素材でできていて、
太い糸で粗く織られています。
それが汚れをかき取るのにちょうどよいとのこと。

換気扇を重層や洗剤で洗う時、
ぞうきんやスポンジよりもしっかりと汚れが引っかかり、
簡単に落とせるといいます

ストッキングは、糸が細かいので
油汚れに負けてしまう。
またデニム生地ほど強くないので破れてしまうとのこと。

また、年末の大掃除の前にやっておくといいのが
リンス水を塗っておくこと。

リンスに含まれる静電気を防止する成分には
ホコリがつくのを防ぐ効果があるのです。

 ぬるま湯に少量のリンスを混ぜて、
換気扇に塗っておけば、ホコリを寄せ付けず、
年末の大掃除がとっても楽に。

[br num=”1″]

スポンサードリンク

シンクの水垢汚れ

シンクって毎日掃除していても水垢汚れがたえませんよね。
その頑固な水アカ汚れに効果的なものがあるんです。

 シンクの水垢汚れに効果的なものはアロエのジェルと保冷剤どっち?

正解は保冷剤。

【やり方】
まず保冷剤を自然解凍します。

2~3時間で柔らかくなったら、
ハサミで切ります。

中身のジェルは触っても問題ありません。

中身をスポンジにつけて、
シンクのステンレスをこすります

すると水垢汚れが落ちてきれいに!

でもなぜ水アカ汚れが落とせる?

実はステンレスのシンクには目に見えない
細かい傷がたくさんついています。

その傷に水垢汚れが入り込んでいるため
洗剤でもなかなか落としにくいんです。

保冷剤のジェルには細かい粒子が含まれ
その粒子に小さな凹凸があり、
ステンレスの傷に入り込んだ水垢汚れを
かきだしてくれるんです。

しつこい水アカ汚れには保冷剤を使いましょう。

[br num=”1″]

冷蔵庫の製氷機の内部のパイプ

冷蔵庫のなかでも氷がたまる受け皿や
水を入れるタンクは掃除できますが
内部にあるパイプの汚れも気になりますよね。

これからの季節、氷を作ることが減るため
水垢がたまりすると雑菌だらけの氷を食べてしまう可能性も。

実はあるもので氷を作れば
汚れを落とすことができるのです。

冷蔵庫の製氷機の掃除に効果的なのはお酢と緑茶どっち?
正解はお酢。

【やり方】
氷を作るタンクに2/3程度の水を入れ、
そこに酢を入れます

水2:酢1
の割合

これをセットし、あとは通常通り氷を作るだけ!

見えない所もパイプの汚れをキレイにしてくれます

※酢水で作った氷は食べないでください。

製氷機にできる水垢汚れはアルカリ性で、
酢は酸性の性質。

酸性はアルカリ性の汚れを中和し、
汚れをはがしてくれるそうなのです

水で薄めた酢で氷を作り続ければ、
製氷機の内部までキレイになるのです

お酢の氷は捨てて、最後にもう一度水で氷を作り、
パイプの中のお酢を洗い流せば掃除は完了!

緑茶には殺菌効果や消臭効果はありますが、
水垢汚れを落とすことはできません。

故障の原因になってしまうので
お茶などを製氷機に入れるのはやめましょう。

感想

ステンレスのシンクに保冷剤というのは
初めて聞きました。

今度やってみようと思います♪

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました