【スッキリ】自宅で簡単燻製レシピ!初級編:干物やししゃも

自宅で燻製 スッキリ

燻製の方法

2017年10月17日放送の「スッキリ」の中の
プロが教える自宅で簡単 燻製レシピの紹介!

ここでは初級編として干物やシシャモの燻製の
方法を紹介!

スポンサードリンク

燻製ブーム

今ちまたでは“燻製料理”がブーム。

「煙事 ecute品川」では、燻製調味料など
燻製の加工品を販売。

3年前から比べると売り上げは
2倍以上になっているとのこと。

中でも燻製しょうゆやオリーブオイルは
料理が美味しくなると人気があるそうです。


[br num=”1″] そして、自宅用の燻製調理器具も数多く販売され
自分好みの燻製を作るのもブームと
なっているそうです。

燻製には、網と蓋がセットになった
調理器具を使いますが
おもてなし料理教室の先生、
カンナさんが燻製を作る器具がなくても
自宅で作る方法を教えてくれました。

使う材料は100円ショップでそろいます。

【燻製器の作り方】

『用意するもの』

・フタができる鍋
(フライパンでもふたができればよい)
※フッ素コーティングがされている鍋や
フライパンなど、空焚きをしてはいけないものは
使えない。。

・網焼き用の網

・アルミカップ

・アルミホイル

『作り方』
1.アルミホイルを鍋の底に敷き、
フタもアルミホイルで覆う。

2.鍋にアルミカップを入れ、
上に網をのせ隙間を作る。

これで自家製燻製器ができあがり。

[br num=”1″]

燻製チップ選び

燻製を作るには燻製チップが必要ですが、
さまざまな種類があり、
それぞれ向いている食材があります。

スポンサードリンク

例えばウイスキーオークは肉全般におすすめ。

しかし、先生によると
オールマイティーなチップがあります。

この「さくら」は肉や魚など
どんな食材にも合うそうです。
[br num=”1″]

初級編:干物

燻製を作るには食材を塩漬けにしたり味付けして、
乾燥させてから燻製器にかけます。

そこで初心者でもおすすめな食材が干物。

塩漬けと乾燥がされているのですぐに
燻製にかけられます。

今回はカンナ先生のおすすめ
サバの文化干しとシシャモをいぶします。

自宅で燻製

【サバの文化干し・シシャモの作り方】

『材料』
サバの文化干し→ 1枚
ししゃも→3尾

『作り方』
1.燻製器にチップを入れる。
※燻製時間が10分の場合、使うチップはひと握り。

アルミホイル全体にまんべんなく散らす。

2.サバは適当な大きさにカットし、
皮が上になるように網にのせる。
ししゃもも一緒にのせます。

3.まずはフタをせずに鍋を強火にかける。
※最初からふたをすると酸素がないので
煙が消えてしまため。

自宅で燻製

4.目に見えて煙が出てきたらフタを閉め、
火力を中火~弱火にする。

5.フタをしたら10分間いぶす。

6.ふたを開ける前に換気扇をマックスにしてから
フタを開ける。

7.煙の熱で魚にしっかりと火が通り、
色も変わりました。

すぐに食べることもできますが、
粗熱を取ってから冷蔵庫に入れ、
冷ましてから食べるのがおすすめとのこと。
※燻製仕立ては煙くさい場合があるため

冷蔵庫に入れる際は他の食材ににおいが移らないよう
キッチンペーパーとアルミホイルで包んでから
保存してくださいとのことです。

[br num=”1″] 同じ方法でプロセスチーズやちくわ、ミックスナッツなども
そのまま燻製するだけでとおいしく食べられるそうです。
[br num=”1″] 自家製ベーコンの作り方はこちら↓
【スッキリ】自宅で簡単燻製レシピ!上級編:自家製ベーコンの作り方

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました