スポンサードリンク
2017年7月8日放送の「世界一受けたい授業」の
濱裕宣先生の話題の本「その調理、9割の栄養捨ててます!」を
15分で学びます。
ゴマ、ゴボウ、イチゴ、納豆、しいたけ、ピーマン、
ブロッコリー、りんごの食材の得する食べ方を紹介!
とうもろこしの芯のレシピはこちら↓
★とうもろこしの芯のレシピby濱裕宣
スポンサードリンク
濱裕宣先生
濱裕宣先生の話題の本
「その調理、9割の栄養捨ててます!」
濱裕宣先生が目からウロコの
“得する”食べ方や
調理法を紹介 してくれます。
濱裕宣先生は東京慈恵医科大学附属病院
栄養部課長。管理栄養士。
[br num=”1″]
食材の得する食べ方
【ゴマ】
ゴマはそのまま食べずに
すって食べるほうがよいです。
かたい殻に覆われているゴマは
砕かないと消化しにくいので
そのまま体の外に排出されてしまいます。
ただし酸化しやすいので
食べる時に食べる分だけするようにします。
がん予防などの効果が期待できる
抗酸化物質「ゴマリグナン」も吸収しやすくなります。
[br num=”1″]
【ゴボウ】
ゴボウは脂肪の蓄積を予防する
クロロゲン酸が豊富。
クロロゲン酸は皮の方に多く含まれます。
なので皮をむいてアク抜きをすると
クロロゲン酸だけでなく水溶性食物繊維も
流れ出してしまい、もったいないことに。
皮をむいてアク抜きをするのは
栄養を最大30%も捨てていることになります。
ゴボウの下ごしらえは
洗って汚れを落とすだけで十分なのです。
[br num=”1″]
【イチゴ】
イチゴは包丁でヘタを取って洗うのはよくないです。
ヘタを切ってから洗うと
切り口からビタミンCが流れ出てしまうため。
さらにヘタの白い部分も栄養が豊富なので、
ヘタを付けたまま洗い、指でつまんで取るのが最適です。
納豆と一緒に食べない方がいいものがあります。
それはアツアツのごはん。
血流改善効果が期待できる酵素、
ナットウキナーゼは、50℃以上で活性が鈍くなり、
70℃でほぼ働きを失うからです。
熱々のご飯と一緒に食べると
酵素がほとんど死んでしまうのです。
納豆チャーハンなどのように
熱を加えるのも当然よくないです。
オススメはご飯が40~42℃。
この温度ならナットキナーゼは活性化しているので
問題ないそうです。
[br num=”1″]
スポンサードリンク
しいたけを調理する前に、日光浴すれば
ビタミンDをおよそ10倍にすることができます。
なぜかというとしいたけに含まれる
エルゴステロールという成分が、
紫外線を浴びることで「ビタミンD」へと
変化するため。
調理前30分~1時間ほどで効果があるとのことです。
[br num=”1″] 【ピーマン】ピーマンを炒める時に栄養を無駄にしない切り方は、
縦切り。
輪切りだと繊維が壊れ、栄養が流れ出てしまうため。
また、ほとんどの人が捨ててしまうワタの部分は
血栓を防ぐ効果が期待できるピラジンが豊富。
肉詰めはワタを取らずに
そのまま使った方が体にはいいとのこと。
[br num=”1″]
【ブロッコリー】
ブロッコリーに含まれるスルフォラファンは
抗酸化作用があり、がん予防の効果が期待できます。
茎から切ったあと、熱を加える前に
4~5分放置することで切り口から
より多くのスルフォラファンが生み出されます。
スルフォラファンは熱には強いのですが
水に流れ出る性質があるので、
調理は電子レンジを使用するのがおすすめです。
[br num=”1″]
【りんご】
りんごは種の部分の周りに栄養があるので
くし切りにして芯を
取ってしまうともったいないです。
皮と実の間にも栄養があります。
りんごのおすすめの切り方は「スターカット」
1.リンゴを横に半分に切る。
中心の芯の部分が、星のような形にみえるので
スターカットと言われます。
2.さらに薄切りにする。
よく洗って切れば、皮まで食べられて
栄養も無駄にしません。
ただ、種は免疫力を弱める危険性があるので
種は食べずに残します。
[br num=”1″]
この日の世界一受けたい授業の記事↓
★【世界一受けたい授業】9割の栄養捨ててます!とうもろこしの芯のレシピby濱裕宣
★【世界一受けたい授業】9割の栄養捨ててます!野菜の得する食べ方by濱裕宣
★【世界一受けたい授業】長友佑都のヨガのやり方!腰痛やぽっこりお腹撃退!
★【世界一受けたい授業】3語で通じる英語!use・need・have・by中山裕木子
スポンサードリンク
コメント