スポンサードリンク
2016年12月16日放送の「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」は
「1ヶ月でベターっと開脚できるようになる方法」
ヨガインストラクターのEikoさんが4週間でベターと開脚が
できるようになる方法を紹介!
スポンサードリンク
Eikoさん
4月の発売から話題沸騰!
「どんなに体がかたい人でもベターッと
開脚できるようになるすごい方法」
たった4週間で誰もが
開脚できるようになるストレッチが話題になり
出版した本は大ベストセラーに。
なぜこんなにも売れているのでしょうか?
体が硬いと肩こりや腰痛などにつながるといわれ
「開脚するだけで健康になる」というこの本は
大注目の健康法なのです。
Eikoさんは1日3分のストレッチを1ヶ月間行うだけで
だれでもベターッと開脚できるようになるといいます。
体の固い森三中や室井佑月さん、松本伊代さんが挑戦。
[br num=”1″]開脚ストレッチ方法のやり方
基本ストレッチを2種類+
週替りのストレッチを1種類。
3種類のストレッチを
毎日たった3分行うだけ。
ポイント
「痛気持ちいい」ぐらいでやりすぎない
基本ストレッチ①タオルを使ったストレッチ
開脚ストレッチをやろう①
金スマのこれちょっとやってみる。毎日やらないとダメらしいストレッチ、その① pic.twitter.com/geMrZWUnTy— 葵チコ@原稿 (@aoichico324) 2016年12月16日
【タオルストレッチの方法】
1.仰向けに寝て、片方の足の裏にタオルを引っ掛けて
しっかりと持つ
2.膝をピンと伸ばしながらタオルを頭の方向に引っ張り、
30秒間前後に「痛気持ちいい」と感じるくらいに伸ばす
3.反対の脚も同様に行う。
※脚が上がらなくても膝を伸ばすことが大事
[br num=”1″] ※タオルストレッチで、ひざ裏が痛むときは、ひさの内側から脚のつけ根にかけて両手で
しっかりともみほぐすとよいそうです。
反対側の脚も30秒ずつもみほぐす。
こうすることで、リンパの流れがよくなり
痛みが和らぐそうです。
基本ストレッチ②シコストレッチ
開脚ストレッチをやろう②
1、足をガニッとして上下運動
2、肩を片方内側に入れて上下運動
3、反対側の肩も同じように上下運動
肩を内側に入れてやるとすごく肩にも効く。続ければ肩凝りも治りそう。 pic.twitter.com/6Y4oO9cJKC— 葵チコ@原稿 (@aoichico324) 2016年12月16日
【シコストレッチの方法】
1.両足を肩幅の倍くらいに開き、
ひざを外側に向ける
2.そのまま床と水平になるくらいまでお尻を落とし、
両手を太ももの内側に置く
3.ひじをしっかりと伸ばして
体を上下に20回揺する
4.肩を内側に入れ、同時に腕で太ももを押し、
上下に20回ゆする
5.反対側も同様に上下に20回ゆする
※はじめのうちは腰を落としきれなくてもo.k
[br num=”1″]
タオルストレッチとシコストレッチは毎日行います。
[br num=”1″]
スポンサードリンク
週替わりのストレッチ
続いて週替わりのストレッチを行います。
左上が1週目の内ももストレッチ、右上が2週目の壁ストレッチ、
左下が3週目の椅子ストレッチ、右下が4週目のドアストレッチ
※3週目は金スマでは上体そらしストレッチに変更
[br num=”1″]
【週替りストレッチの方法】
【1週目:内ももストレッチ】
1.脚を大きく開き、屈伸運動のような形になり
片方の膝を立てる。
2.伸ばしている方のつま先と膝を天井方向に向ける。
3.そのまま体を上下に30秒間ゆする
4.反対側も同様に30秒ゆすり、左右合わせて1分間行う
※きつくてうまくできない人は
膝を立てている脚のかかとを上げて行ってもOK
1.お尻を壁に近づけて座り、
両足を天井に向けて伸ばし脚を広げていく
2.壁に脚をあずけて痛気持ちくらいに
脚を開いて1分間ゆする
※きつい場合は、
両脚を開く角度やお尻と壁の距離で調整する
靴下を履くと滑って股関節や開きやすい。
[br num=”1″]
【3週目:上体そらしストレッチ】
※以前の番組では椅子ストレッチでしたが、変わりました
1.脚を開いて座り、
両手を後ろについて上半身をそらす。
2.上半身を左右に5秒ほどゆらす
3.そらした上半身を意識したまま
ゆっくりと前に倒していく
5.そのまま上半身を数秒ゆらし、
股関節と内ももをストレッチする
股関節、内もも、ももの裏側、
ふくらはぎの全てに効くストレッチ
1.ドアが向こう側に開く場所で脚を開いて座る
2.両脚を壁に引っ掛けて上半身を前に倒して
30秒間ゆする
※内ももと股関節が伸びていることを意識する
※ドアの代わりになるようなところでやってもOK
【ドアスペースがない場合】
1.脚を大きく開き足首を外側に向けて腰を落とす
2.床に手をつき30秒間上下にゆらす
※床に手が付かない場合、ひじを太ももにのせてもo.k
[br num=”1″]
開脚ストレッチのポイント
・「痛気持ちいい」くらいにしてやりすぎない
・毎日継続することが大事
・息を吐きながらやると良い
[br num=”1″]開脚ストレッチの効果
・けがの予防
・肩こり・腰痛の予防
・リンパが流れ、血流が良くなるので
ダイエット効果
・冷え性改善
・むくみ改善
体の固い4人が開脚ストレッチに挑戦!
挑戦するのは身体の固い
30代 森三中、40代 室井佑月、50代 松本伊代
の3組。
開脚を指導してくれるのはEiko先生。
開脚が出来るようになるまでには
5段階あります
レベル1→手のひらが床につく
レベル2→肘が床につく
レベル3→おでこと床の間がこぶ
し2つ分ほどまで倒すことが出来る。
レベル4→おでこと床の間がこぶし1つ分ほど
まで倒すことが出来る。
レベル5→おでこがベターっと床につく
30代代表の森三中の現在の硬さを確認。
黒沢かずこさんは床に指先しかつかないレベル0
村上知子さんはレベル1
大島美幸は生まれつき股関節が弱いため不参加。
40代の室井佑月さんはレベル1。
50代のは松本伊代さんもレベル1。
人の体は年齢と共に硬くなるため、
伊代さんはストレッチで誰よりも
痛がっていたのでした。
1日でもサボると体が硬くなるため、
毎日欠かさずにやることが重要。
1日サボってしまった場合、
翌日に2セットを行えば良いが、
2日サボるとスタート地点に
戻ってしまう。
開脚チャレンジ5日目、
村上知子は肘が床につくレベル2に。
松本伊代は4日目にレベル2に。
サボりグセがある室井佑月は
5日目はレベル2になったが
9日目はレベル1に戻ってしまったのでした。
黒沢かずこはスタート時に指しかつかなかったが、
2週目に手のひらがつくようになっていた。
さらに20日目には肘が床についたのでした。
開脚4週間の検証で分かったこと
肩こりや頭痛が改善され
代謝が上がるということ。
[br num=”1″]
スタジオで1ヶ月の成果を披露。
開脚レベル5段階で評価します。
合格ラインはおでこと床の間が
こぶし2つ分のレベル3。
4人の目標はおでこと床の間が
こぶし1つのレベル4。
松本伊代はレベル3を楽々とクリア、
更に最高レベル5もクリア。
室井佑月もレベル5をクリア、
それをも超えた前屈を披露。
村上知子が1ヶ月の成果を披露、
レベル5を楽々とクリア。
おでこどころか胸まで
床についていたのでした。
そして、ストレッチ前に
最も体が硬かった黒沢かずこが挑戦。
合格ラインのレベル3をクリア。
更にレベル4も辛そうながらクリア。
更に最高峰のレベル5も
ギリギリクリアすることができたのでした!
まとめ
Eikoさんのストレッチの動画がありますので
こちらを参考にしてください。
こちらでも紹介しています↓
★【ぴったんこカン・カン】開脚の女王Eikoが誰でも開脚できるストレッチを公開!
★【ジョブチューン】Eikoが誰でも開脚できるストレッチを公開!ダイエット効果も
スポンサードリンク
コメント